
この夏のお祭りやイベントをエリアごとに紹介します。
温泉巡りと一緒に楽しめば楽しさもアップ。素敵な旅の1ページをお過ごしください。
※掲載内容は天候等の理由によって変更になる場合がございます。
※詳細は各市区町村の担当窓口でお問合せください。
※詳細は各市区町村の担当窓口でお問合せください。
祇園祭(京都市) 7月1日(火)~31日(木) ![]() |
山形花笠まつり(山形市) 8月5日(火)・6日(水)・7日(木) ![]() |
よさこい祭り(高知市) 8月9日(土)~12日(火) ![]() |
場所 | 名称 | 概要 | 周辺の温泉マイル 提携旅館 |
---|---|---|---|
北海道 伊達市 |
7月6日(日) 有珠磯まつり |
有珠海水浴場の海開きを同時開催の「有珠磯まつり」。海産物の特売やステージイベントが楽しめる。 | ![]() ![]() |
8月2日(土)・3日(日) 伊達武者まつり |
伊達のまつりといったら「伊達武者まつり」。3日の夜は山車がねり歩き、4日は総陣立が行われる。 | ||
9月14日(日)・15日(月・祝) だて食のフェスティバル |
伊達市内はもちろん、道内のうまいものを心ゆくまで食べることができる食の一大イベント。 | ||
7月19日(土)・20日(日)および7月26日(土)~8月17日(日) 北湯沢ロングラン花火大会 |
北湯沢(伊達市大滝区)で行われる花火大会は、すぐ目の前で打ち上げ。その光と音の迫力は想像以上! | ||
北海道 音更町 |
8月24日(日) 麦感(ばっかん)祭 |
収穫したばかりの小麦で、とれたてパン食べ比べ、手打ちぶっかけうどん、まる麦リゾットなどの美味しいメニューが楽しめる。麦稈(ばっかん)ロール転がし、トラクター試乗、パン食い&障害物競走なども実施予定。 | ![]() ![]() |
9月中旬 よつ葉ミルクフェスタ 十勝主管工場開放DAY |
管内生乳出荷農協や地元商工会による特産物の販売、バターや牛乳工場見学会、牛乳の飲み比べ、バターの試食や、乳しぼりの疑似体験などが楽しめる。家族みんなで盛上がれる大抽選会やステージイベントも実施予定。 | ||
9月28日(日) みのり~むフェスタおとふけ2014 |
地産地消をコンセプトにした「食」や伝統芸能などが楽しめる。十勝牧場による羊のマスコット作りなど、子どもも大人も楽しめる体験コーナーが多数。 | ||
北海道 釧路市 |
8月1日(金)・2日(土)・3日(日) くしろ港まつり |
「市民踊りパレート゛」・「大漁ばやしパレード」・「音楽パレード」の三大パレードが中心。歩行者天国など各種イベントも。 | ![]() ![]() |
9月5日(金)・6日(土)・7日(日) 釧路大漁どんぱく |
釧路に秋の訪れを告げる、釧路市最大級のイベント。新鮮な食材で、釧路の秋を存分に。 | ||
9月7日(日) 釧路Oh!さかなまつり |
水揚げしたばかりの新鮮な魚の即売会や、マグロの解体販売、サケのつかみ取りの他 大海鮮炉ばたが、釧路副港市場マリン・トポス特設会場にて開催される。 |
||
9月1日(月)~10月31日(金) 千本タイマツ -マリモの護り火- |
アイヌ民族の火の神アペカムイと北の大地に感謝のたいまつを捧げる祭り。たいまつを持って阿寒湖温泉街のそぞろ歩きの参加は無料。 | ||
9月1日(月)~11月30日(日) イオマンテの火まつり 秋バージョン |
「ユネスコ世界無形文化遺産」に登録されたアイヌ古式舞踊を炎に照らされるなか、ステーシ上で幻想的に繰り広げられる。場所は阿寒湖アイヌシアターイコロにて。 | ||
北海道 小樽市 |
7月25日(金)~27日(日) おたる潮(うしお)まつり |
海への感謝と小樽の発展を祈念する一大イベント。約6,000人が踊り歩く「潮ねりこみ」ほか、郷土芸能「潮太鼓」、「みこしパレード」、 花火大会で街全体が盛上がる。 | ![]() |
7月25日(金)~27日(日) 小樽がらす市 |
小樽市周辺の40以上の工房が出店。旧国鉄手宮線、色内広場が、美しいガラス製品で彩られる。 | ||
8月3日(日) 小樽ビール銭函醸造所まつり |
真夏においしいできたてのビールが味わえるのはもちろん、醸造所の見学も楽しい。子どもにも人気のイベントも多数。 | ||
8月16日(土)・17日(日) 北海道ジャズ2014・イン・小樽 |
ノスタルジックな雰囲気の小樽に流れるジャズの調べ。北海道在住のミュージシャンによる北海道のためのジャズフェス。入場無料。 | ||
北海道 上川町 |
7月26日(土)~8月16日(土) 層雲峡温泉峡谷火まつり |
かつてアイヌ民族で行われていた伝統儀式を再現。神秘的な雰囲気は見る者を圧倒するほど。 | ![]() ![]() ![]() |
8月23日(土)・24日(日) 上川町ふる里まつり |
仮装盆踊りやビンゴ大会など、参加型のイベントが多数。上川町の特産品が販売されるのも魅力。 | ||
8月30日(土)・31日(日) 大雪高原旭ヶ丘フェスタ“秋物語” |
大雪森のガーデンが誕生した、大雪高原旭ヶ丘で行われるオータムイベント。アトラクションやミニコンサート、マルシェなども開催予定。 | ||
北海道 登別市 |
8月30日(土)・31日(日) 登別地獄まつり |
年に一度、地獄の釜のフタが開き、閻魔大王が赤鬼・青鬼を従えて温泉街に姿を現す。「前触れ太鼓」や迫力満点の「鬼みこし暴れ練り込み」、形相を変えて地獄の審判を下す「閻魔大王からくり山車」、観光客も一緒に踊れる「鬼踊り大群舞」などが行われ、多くの人で温泉街がにぎわう。 | ![]() ![]() |
北海道 洞爺湖町 |
7月19日(土) サマーフェスタ2014 |
マイムマイムを踊って洞爺湖一周を目指す「洞爺湖ぐるっとマイムマイム」など、様々なイベントが目白押し。ゆるキャラたちも大集合。 | ![]() ![]() ![]() |
7月26日(土)~8月15日(金) 洞爺湖温泉夏祭り |
期間中は毎晩、湖畔に縁日と屋台がオープン。浴衣を着て地元の人達と一緒に盆踊りを楽しもう。8時45分~ロングラン花火大会も必見。 | ||
7月26日(土) 洞爺夏まつり |
湖畔の水の駅で行われる夏の風物詩。稚児行列や山車、香川県旧財田町の伝統文化「ちょうさ」や「よさこい」が市街地をパレード。 | ||
9月13日(土)・14日(日) 北海道ツーデーマーチ |
洞爺湖周辺の大自然を2日間かけてゆっくり歩いて楽しむウォーキングイベント。体力に合わせて距離やコースをチョイス。歩いた後は温泉で疲れを解消。 | ||
9月27日(土)・28日(日) 洞爺グランフォンド2014 |
洞爺湖温泉をスタートし、湖畔や丘陵地帯(牧場・畑・果樹園など)の絶景を自転車で回るイベント。さわやかな洞爺湖をご体感あれ! | ||
北海道 白老町 |
8月2日(土)・3日(日) 虎杖浜かに・たらこ・温泉三大まつり |
解禁直後の新鮮な毛ガニを激安価格で大放出するほか、たらこなどの海産物の大特価販売、にじますつかみ取りなどの楽しいイベントが多数!協力店舗の割引クーポンも配布。 | ![]() |
8月23日(土)・24日(日) 2014 元気まちしらおい港まつり |
食を中心とした魅力満載の祭り。特産品である白老牛や海産物を炭焼で堪能できる飲食コーナーや海産物・農産物の直売のほか、花火大会や各種ステージイベントを開催。また、今年度は北海道カレーサミットを同時開催。 | ||
8月24日(日) 北海道カレーサミット2014 in しらおい |
道内9地域のご当地カレーが白老に集結し、各地の自慢のカレーを食べられるグルメイベント。カレーは食べ比べがしやすいようハーフサイズで1食500円にてご提供! | ||
9月20日(土)・21日(日) しらおいチェプ祭 |
アイヌ民族の伝統漁法を再現し、神に奉職と安全を祈る儀式を行う祭り。鮭のつかみ捕りのほか、海産物やアイヌ伝統食も販売。 | ||
9月26日(金)・27日(土)・28日(日) 白老八幡神社 例大祭 |
毎年、全道から50チーム・2,500人によるYOSAKOIソーラン踊り「大乱舞IN白老」が開催される。 | ||
北海道 函館市 |
7月11日(金)・12日(土)・18日(金)・19日(土)・25日(金)・26(土)・27日(日)・8月8日(金)・9日(土)・10日(日) 2014市民創作 函館野外劇 |
五稜郭を舞台に繰り広げられる函館地方のスケール感溢れる歴史スペクタクル。 | ![]() ![]() ![]() |
8月1日(金)~5日(火) 函館港まつり |
1日の港まつり初日には道新花火大会を実施。2日・3日にはパレードがにぎやかに行われる。 | ||
9月6日(土)・7日(日) はこだてグルメサーカス |
函館や北海道だけでなく、全国の美味しいグルメを楽しめるイベント。 | ||
北海道 美瑛町 |
7月24日(木) 那智美瑛火祭り |
白装束に身を包んだ男集が、美瑛町丸山公園内で点火された大松明を担ぎ、勇壮な掛け声とともに美瑛神社までをねり歩く。間近で見る大松明の炎は迫力満点!! | ![]() |
8月23日(土) 丘のまちフェスティバル・どかんと農業まつり |
美瑛駅前の特設会場にて、旬の農畜産物の販売、キャラクターショーなどの催しが行われる。恒例の日高晤郎ショー公開生放送も12時~12時30分に予定。夜には花火大会も。 | ||
9月20日(土)・21日(日) 丘のまちびえいセンチュリーライド |
雄大な十勝岳連峰の裾野に広がる丘陵地帯を舞台に、美しい農村景観のなかを駆け抜けるサイクリングイベント(要参加申込)。初心者から上級者まで楽しめる。 | ||
北海道 網走市 |
7月20日(日)~9月23日(火・祝) 網走感動朝市 |
網走漁港特設会場にて連日開催。網走の新鮮な夏の旬の味覚は、まさに感動もの! | ![]() |
7月24日(木)~27日(日) あばしりオホーツク夏まつり |
網走の夏を楽しむ地元でも人気のイベント。26日は港ならではの尺球の迫力が体感できる花火大会が開かれる。 | ||
9月6日(土)・8日(日) あばしり七福神まつり |
地元の特産品を中心に全国各地の物産品や味覚も結集。七福神宝船行列も行われる。 | ||
9月14日(日) 「はな・てんと」まつり |
色とりどりの花々が満開のフラワーガーデン「はな・てんと」で、模擬店の出店、野菜の即売会などを開催。子どもに人気のイベントもあり。 |
- 福島県北塩原村
- 福島県福島市
- 福島県郡山市
- 山形県米沢市
- 山形県鶴岡市
- 山形県西川町
- 山形県上山市
- 山形県山形市
- 秋田県大仙市
- 秋田県仙北市
- 秋田県鹿角市
- 宮城県白石市
- 宮城県南三陸町
- 宮城県仙台市
- 宮城県松島町
- 岩手県盛岡市
- 岩手県花巻市
- 青森県鯵ヶ沢町
場所 | 名称 | 概要 | 周辺の温泉マイル 提携旅館 |
---|---|---|---|
青森県 鯵ヶ沢町 |
7月5日(土)・6日(日) 海の駅わんど大創業祭 |
新鮮の海の幸や野菜、果物、加工品などが集まった「海の駅わんど」。大創業祭には、ステージイベントやお笑いライブなどが行われる。 | ![]() |
今年は開催なし 白八幡宮大祭 |
4年に1度開催される、300年以上の歴史を数える伝統行事。京都の祇園祭によく似たお祭り風情に、北前船が囲んだ上方文化の香りが偲ばれる。 | ||
岩手県 花巻市 |
8月2日(土)・3日(日) (花火は2日) 田瀬湖湖水まつり・水空中花火大会 |
田瀬湖湖面と天空に咲く花火は絶品。湖面に大輪の華が開き、周囲の山々にこだまする大音響は迫力満点。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月6日(水)・7日(木) 土沢七夕まつり・絵灯籠まつり |
「土沢七夕まつり」の発祥は大正時代。東和町土沢商店街が、約80本の竹に飾りつけられた色鮮やかな吹流しや絵灯籠で埋め尽くされる。 | ||
9月8日(月)・9日(火)・10日(水) 石鳥谷まつり |
花巻市の無形民俗文化財にも指定されている、明治から続く貴重な伝承行事。熊野神社の神輿渡御、御神楽、鹿踊りなどが、石鳥谷町の目抜き通りををねり歩く。 | ||
9月12日(金)・13日(土)・14日(日) 花巻まつり |
400年以上の歴史を有する花巻市最大のイベント。炎ゆらめく美しい風流山車、100基以上の勇壮な神輿、古来より踊り継がれてきた鹿踊・神楽権現舞、雅な花巻ばやし踊りなどが披露される。 | ||
9月21日(日) おおはさまワインまつり |
アユやチーズ、バーベキューなど、地元の幸とともに特産のワインを楽しめる。ステージイベントに飛び入り参加するのも一興。 | ||
岩手県 盛岡市 |
7月27日(日) つなぎ温泉御所湖まつり |
御所湖前の特設ステージや、各旅館やホテル前でもイベントが行われる。湖畔での花火は、打ち上げ花火ほか、水上花火もあり、美しく湖面が彩られる。 | ![]() |
8月1日(金)~4日(月) 盛岡さんさ踊り |
太鼓と軽やかな笛の音に合わせ舞踊る。盛岡の夏の風物詩。最終日には、世界記録認定(2014年)の「和太鼓同時演奏」を再現した「世界一の太鼓パレード」でグランドフィナーレ。 | ||
8月9日(土) 盛岡花火の祭典 |
盛岡で行われる一番大きな花火大会。17時30分から昼花火のほか、郷土芸能も披露される。合計約10,000発の花火が夏の夜空に。 | ||
8月16日(土) 盛岡舟っこ流し |
夕刻、提灯やお供え物などで飾られた舟を北上川に浮かべ、火が放たれる幽玄な送り盆行事。灯篭流しとともに、先祖の霊を送り無病息災が祈念される。 | ||
9月14日(日)・15日(月・祝)・16日(火) 盛岡秋まつり・山車 |
300年の伝統を誇る秋祭り。歌舞伎や歴史上の場面を堅木造りの大八車に仕立てた山車を、200人の若衆が引いて市内をねり歩く。 | ||
宮城県 松島町 |
8月6日(水)・7日(木)・8日(金) 夏のとっておき松島 瑞厳寺灯道 |
瑞厳寺の参道や寺町周辺をろうそくの灯りで飾り、幻想的な癒しの空間を演出。七夕の宵の宴は松島で。 | ![]() |
8月15日(金)・16日(土) 松島流灯会 海の盆 |
霊場松島としての供養を大切にしながら、夏祭りのにぎやかさを楽しむ。大人も子どもも自然に笑顔になれる懐かしくて新しい催し。 | ||
8月16日(土) 瑞厳寺大施餓鬼会 |
松島瑞厳寺をはじめ法類僧呂約50人による読経供養が行われる。700余年もの歴史を持つ伝統行事。 | ||
9月5日(金)・6日(土) 月の松島 in観瀾亭 |
豊臣秀吉の伏見桃山城にあった茶室を伊達政宗がもらい受け、伊達家の藩主が代々楽しんだという観瀾亭(県有形文化財)で開かれる「お月見の会」。夜の松島も美しい。 | ||
宮城県 仙台市 |
8月5日(火)~8日(金) 仙台七夕まつり/仙台七夕花火祭 |
8月5日が花火祭。6日~8日は七夕まつり。七夕まつりは、毎年新たに手づくりされる豪華絢爛な七夕飾りが特徴。世界一を誇る「紙と竹」の優美な祭典。 | ![]() ![]() |
9月13日(土)・14日(日) 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台 |
仙台の街が音楽ステージとなる国内最大規模の野外音楽フェスティバル。全国各地から700組以上ものグループが杜の都に集結する。 | ||
8月2日(土) 定義如来夏まつり |
平貞能公が安置した阿弥陀如来像を御本尊にする定義如来西方寺奉賛会が主催。奉納花火は20時~。 | ||
7月12日(土)~8月10日(日) せんだい・あきう七夕展 |
秋保・里センターにて七夕にちなんだ様々な手づくり作品が楽しめる。地域の子どもの素朴な七夕飾りや、手づくり作家の作品も展示。 | ||
9月6日(土) 秋保温泉Music Bar 2014 |
定禅寺ストリートジャズフェスティバルの参加アーティストが生演奏。音楽×お酒×温泉がコラボレイト。 | ||
宮城県 南三陸町 |
7月26日(土) 志津川湾夏まつり福興市 |
会場は志津川の仮設魚市場周辺。地場産品の販売や縁日コーナーなど、大人も子どもも楽しめる。夜打ち上げられる大輪の花火が目玉。 | ![]() |
8月10日(日)・11日(月) 歌津復興夏まつり |
伊里前福幸商店街特設会場にて多彩なイベントが行われる。10日のステージには、BEGINが登場。11日には「LIGHT UP NIPPON」による花火が打ち上げられる。 | ||
8月30日(土) 八幡川かがり火まつり福興市 |
会場は合同庁舎跡地。南三陸町の夏を締めくくるイベント。 | ||
宮城県 白石市 |
8月11日(月) 白石夏まつり |
約1,900人の踊り子が踊る「白石音頭パレード」を開催。街全体が盛上る。 | ![]() |
秋田県 鹿角市 |
8月15日(金) 大湯大太鼓 |
直径1.2m、重さ約40kgもの大太鼓が15鼓勢揃い。勇壮なリズムを響かせる様は迫力満点。 | ![]() |
8月19日(火)・20日(水) 花輪ばやし |
日本三大ばやしのひとつといわれている「花輪ばやし」。豪華絢爛な10台の屋台が町内をねり歩く。鹿角花輪駅に屋台が集結する「駅前行事」と20日午前0時から始まる「朝詰め」での町境交渉が一番の見所。 | ||
8月21日(木)・22日(金)・23日(土) 毛馬内の盆踊 |
秋田県三大盆踊のひとつ。かがり火を囲み、常に内側を向いて優雅に踊る和踊りが特徴。大太鼓と笛の囃子で踊る「大の坂」と無伴奏の唄のみで踊る「甚句」の2つで構成されている。 | ||
秋田県 仙北市 |
7月26日(土) たざわ湖・龍神まつり |
田沢湖畔特設会場において、辰子と八郎太郎の恋伝説を壮大な龍神輿と花火で再現。湖上花火大会や郷土芸能などもあり楽しさ満載。 | ![]() ![]() ![]() |
8月17日(日) 戸沢氏祭 |
地元戦国武将にちなんだ祭り。仙北市北浦地区を統治していた戦国武将・戸沢氏にちなんだ祭典で、お館様と家臣、領民 に扮した約200人がねり歩く「お家行列」が見所。花火大会や、ささら舞披露があるほか、今年は「水曜どうでしょうキャラバン」も参加予定。 | ||
9月7日(日)・8日(月)・9日(火) 角館のお祭り |
350年の伝統を誇る。このお祭りは、神明社と成就院薬師堂の両社合体で行われる。華やかな曵山が街をねり歩き、優雅な飾山ばやしに合わせて秋田美人が艶やかに舞う。若者たちが力の限り曵山をぶつけ合って祭りは最高潮へ。「ニコニコ会議2014」もやってくる。 | ||
秋田県 大仙市 |
7月5日(土) 協和七夕花火 |
秋田県内で2ヵ所しかない2尺玉の打ち上げやワイドスターマイン、全国の12人の女性花火師による花火の打ち上げで会場の盛り上がりは最高潮。 | ![]() |
8月15日(金) ふるさと西仙まつり |
児童・生徒らが制作した灯篭約1,000個の幻想的な光が水面一面に。夜空いっぱいに光の華を咲かせる絢爛豪華な花火と競演。 | ||
8月16日(土) ドンパン祭り |
ドンパン節発祥の地・中仙で行われる夏祭り。ドンパン踊りをメインに、郷土芸能・民謡・和太鼓の演奏ほか地域の伝統芸能も楽しめる。短い夏の夜、ロックドンパンを踊り、花火を存分に!! | ||
8月23日(土) 全国花火競技大会 |
全国から選抜された一流の花火師たちが日本一の座を目指す大会。花火打ち上げ場所と観客席が近く、迫力ある花火が楽しめる。 | ||
山形県 山形市 |
8月5日(火)・6日(水)・7日(木) 山形花笠まつり |
52回目を迎える山形の夏の名物。「ヤッショ、マカショ!」の掛け声と花笠太鼓。艶やかな衣装を身にまとい、花笠を手にした踊り手がメインストリートで群舞する。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月14日(木) 山形大花火大会 |
打ち上げられる色とりどりの花火は何と約20,000発。山形最大の花火大会。須川河畔の反田橋付近で開催される。たくさんの露店が出るのも魅力。今年のテーマは「彩(いろどり)」 | ||
9月14日(日) 日本一の芋煮会フェスティバル |
山形の秋の風物詩は 「日本一の芋煮会フェスティバル」。地元の食材を使って、6mの大鍋で芋煮を作る、おいしさもスケールも日本一の芋煮会。 | ||
山形県 上山市 |
9月13日(土)~23日(火・祝) かかし祭 |
上山市民公園で開かれる上山市の秋祭り。アイデア満載のかかしがズラリと並び、傑作に思わず拍手。楽しい各種イベントもあり。 | ![]() ![]() |
山形県 西川町 |
7月1日(火) 月山夏山開き |
安全祈願の神事の後、登山シーズンの到来を告げる夏山開きが行われる。様々な高山植物や大自然の風景を月山で満喫したい。 | |
7月26日(土) 月山サマーフェスタ |
通常では見ることのできない寒河江ダムのダム管理事務所やダム監査廊の見学が可能。カヌー体験もできる。 | ||
山形県 鶴岡市 |
8月16日(土) 赤川花火大会 |
「日本で五指に入る」と絶賛される花火大会。全国トップクラスの花火師たちが赤川河川敷を舞台に約12,000発の花火を打ち上げる。 | ![]() |
8月14日(木)・15日(金) 荘内大祭 |
祭りのメインは、庄内藩14万石の参勤交代を再現する大名行列。総勢500人が歴史絵巻を繰り広げる。また、荘内神社拝殿では国指定重要民俗文化財「黒川能」が奉納上演されるほか、鶴ヶ岡城の外堀であった内川の水面を灯籠流しの灯りが彩る。 | ||
9月7日(日) 月山ワイン祭り |
朝日地域特産の山ぶどうで作る「月山ワイン」の誕生を記念して開催。赤・白・ロゼのワインと山ぶどうがすべて飲み放題で提供。バーベキューコーナーも用意されている。 | ||
7月26日(土) ゆら岩がきまつりと漁船パレード乗船会 |
夏の庄内を代表する味覚岩がきを楽しむイベント。生岩がきや焼岩がき、海産物の直売を行うほか、漁船パレードも開催(先着順)。 | ||
山形県 米沢市 |
7月30日(水) 東北花火大会 |
70回以上の歴史をもつ花火大会。直径700mともいわれる2尺玉が大トリ。幅200mのナイアガラも壮観。 | ![]() |
8月1日(金) 愛宕の火祭り |
1日未明の「民衆登山」から始まり、夕方には市内から愛宕神社のある地蔵院まで約700人が松明行列を繰り広げる。 | ||
8月8日(金) 米沢納涼水上花火大会 |
上杉謙信を祀る上杉神社のある松が岬公園で開催。水中金魚やナイアガラをはじめとするバリエーションに富んだ花火が楽しめる。 | ||
8月15日(金)・16日(土) 梓山獅子踊り(上組・下組) |
米沢市万世町梓山に古くから伝わる民俗芸能。上組・下組の獅子踊りを2日間にわたり披露する。県の無形民俗文化財に指定されている。 | ||
9月27日(土)・28日(日) なせばなる秋まつり |
伝国の杜前広場を会場に、米沢時代行列や米沢どん丼まつり、棒杭市、草木塔祭など多彩なイベントが開催される。 | ||
福島県 郡山市 |
7月23日(水)~27日(日) サマーフェスタ IN KORIYAMA2014 ビール祭 |
ドイツのオクトーバーフェストの郡山版。ドイツバンドの演奏を聴きながら、生ビールや郡山の素材を生かした料理を楽しめる。縁日広場もあり、大人から子どもまで大満足! | ![]() |
8月7日(木)・8日(金)・9日(土) 郡山うねめまつり |
奈良時代のうねめ伝説にちなんだ郡山最大の祭り。「うねめ太鼓」の響きが街を揺らし、趣向を凝らした衣装に身を包んだ約5,000人の市民が参加する踊り流しは圧巻。 | ||
8月2日(土) ふくやま夏祭り |
昼間はビンゴ大会など子供まつりを開催。夜には迫力ある花火が打ち上げられ、真夏の夜空を彩る。 | ||
8月14日(木) あさか野夏まつり |
花火と昔懐かしい数々の露店がふるさと安積の素敵な夏を演出。花火は360度どこからでも観覧できるのがポイント。 | ||
福島県 福島市 |
7月20日(日)~8月24日(日) ふれ愛つちゆ「夏祭り」 |
期間中、土湯温泉街では夏のイベントが開催される。8月14日・15日には、盆踊り大会、仮装盆踊り大会も。 | ![]() |
8月1日(金)・2日(土) 福島わらじまつり |
長さ12m、重さ約2tの日本一の大わらじが会場をねり歩き、わらじおどり集団がレゲェ調の平成わらじ音頭に合わせて華やかに舞う。その後、ヒップホップ調のダンシングそーだナイトを情熱的にフィナーレまで。 | ||
8月9日(土) ふくしま花火大会 |
大会のテーマは「夜空を彩り、響きあうひかりのパレード」。大迫力の尺玉や華麗なスターマインなど約10,000発の花火が夏の夜空をパレードします。 | ||
8月22日(金)・23日(土) 飯坂温泉ファイアー祭~飯坂小唄流し踊り~ |
食・楽のイベントが盛り沢山。夜に行われる恒例の飯坂小唄に合わせた流し踊りが風流。 | ||
福島県 北塩原村 |
7月21日(月・祝) 裏磐梯火の山まつり |
裏磐梯最大の夏祭り。桧原湖第一駐車場でたくさんの催し物が楽しめるほか、湖上では花火大会が盛大に行われる。 | ![]() |
- 神奈川県箱根町
- 神奈川県湯河原町
- 千葉県銚子市
- 千葉県大多喜町
- 千葉県館山市
- 千葉県鴨川市
- 群馬県東吾妻町
- 群馬県嬬恋村
- 群馬県中之条町
- 群馬県草津町
- 群馬県川場村
- 群馬県沼田市
- 群馬県渋川市
- 群馬県桐生市
- 群馬県みなかみ町
- 栃木県日光市
- 栃木県那須町
- 栃木県那須塩原市
場所 | 名称 | 概要 | 周辺の温泉マイル 提携旅館 |
---|---|---|---|
栃木県 那須塩原市 |
7月26日(土) 西那須野ふれあいまつり |
第31回を迎える「ふれあいまつり」は「地域の魅力を発信します」をメインテーマに、流し踊り、神輿、仮装大会、疎水レースなど、今年も盛り沢山の内容で開催予定。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月9日(土)・10日(日) 黒磯盆踊り&夏まつり |
踊るあなたが主役の盆踊り。黒磯巻狩太鼓の演奏やよさこい演舞もあり。 | ||
8月中旬 塩原温泉夏祭り |
各地区の町内会やまちづくり協議会が多彩に手づくりのイベントを開催。14日・15日は温泉街の中心で花火大会も。 | ||
栃木県 那須町 |
7月12日(土) 那須岳ヒルクライムレースwith那須ブラーゼン&宇都宮ブリッツェン |
2013年栃木県内で初めて開催された交通規制を伴うヒルクライムレース。標高差701mのコースは期待を裏切らない走りを楽しませてくれるはず。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月13日(日) 那須高原ロングライド2014with那須ブラーゼン&宇都宮ブリッツェン |
雄大な景色が広がる那須高原を舞台にしたサイクルイベント。2,000人のライダーが、那須の景色やグルメを満喫!参加者、応援者ともに盛上り必至のイベント。 | ||
8月19日(火) 芦野聖天花火大会 |
日本三所聖天・三光寺の縁日に合わせて開催。芦野地区仲町通りで様々なイベントも楽しめる昔懐かしい夏祭り。 | ||
9月28日(日) 那須九尾まつり |
白面金毛九尾狐太鼓の演奏や九尾みこし、九尾よさこいなど九尾の狐伝説にちなんだ催しがいろいろ。メインイベントは、全長127.9mの日本一なが~いお稲荷巻の作成に挑戦。 | ||
栃木県 日光市 |
7月7日(月)~14日(月) 瀧尾神社八坂祭 |
1tの大神輿の重さは日本屈指。その大神輿を担いで市街地をねり歩く。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月25日(金)・26日(土)・27日(日) 龍王祭 |
鬼怒川・川治温泉の夏を彩るイベント。みこしの渡御やステージが楽しめる。 | ||
8月2日(土) 2014 日光夏の花火 |
大谷川河畔で花火が打ち上げられる今市の夏の風物詩。 | ||
8月9日(土) 日光和楽踊り |
大正天皇の古河電工訪問を契機に行われた踊りが発祥。栃木県の代表民謡「日光和楽」のお囃子で踊る。 | ||
群馬県 みなかみ町 |
7月6日(日) 谷川岳山開き |
「山登りを始めたい」そんな初心者にお奨めのイベントが満載。上野発の夜行列車に乗って未明の土合駅へ。486段の階段の先には、きらめく炎と太鼓がお出迎え。未明の山開き神事の後は、早朝ロープウェイ利用で谷川岳へ。ほかにもエコツアー、メーカーブースなど、山登りに役立つイベントが盛り沢山。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月22日(金)~10月5日(日)の間の(金)(土)(日)および8月25日(月)・9月15日(月)・10月8日(水) 谷川岳天神平「星の鑑賞会」 |
夜間特別運行のロープウェイで標高1,300mの谷川岳天神平へ。ボランティアガイドの説明を聞きながら、満天の星空を堪能できる。 | ||
群馬県 桐生市 |
8月1日(金)・2日(土)・3日(日) 桐生八木節まつり |
2014年で51回目。県内外から多くの観光客が訪れる一大イベント。 | ![]() |
群馬県 渋川市 |
7月7日(月) たびの日いかほ感謝デー |
NHKふれあい歌謡ステージ公開放送や足袋供養、かがり火行列などの催しを開催。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月26日(土) 渋川へそ祭り |
新町五差路が中心会場。へそ踊りパレードや路上パフォーマンスを開催。 | ||
8月5日(火)~8日(金) 伊香保ハワイアンフェスティバル |
ハワイから本場のチームを招いて行われるショーやセッションでハワイアンムードを満喫。 | ||
8月16日(土)・17日(日) 渋川山車まつり |
江戸時代から続く伝統の祭り。19台の山車が市街地を巡る。「関東あばれ山車」として知られる威勢のよい綱引きと華麗なお囃子は必見。 | ||
9月18日(木)・19日(金)・20日(土) 伊香保まつり |
伝統の樽みこしや本神輿が石段街を勇壮にねり歩く、伝統ある温泉街ならではの祭典。湯くみ式、分湯式、湯まき式、子供樽みこしなど多数の催しを開催。 | ||
群馬県 沼田市 |
8月3日(日)・4日(月)・5日(火) 沼田まつり |
山車行列や神輿が街をねり歩く。とくに女性だけで担がれる「大天狗みこし」は大迫力! | ![]() |
9月13日(土) 沼田花火大会 |
45分間に約10,000発の花火ショー。イベントで1日中楽しめる。 | ||
8月24日(日) とねふるさと風のまつり |
伝統的な祭りを中心に模擬店舗も多数出店。夜には約2,800発の花火が打ち上げられる。 | ||
群馬県 川場村 |
7月27日(日) 川場まつり・花火大会 |
各地区の伝統祭り・郷土芸能が楽しめる川場まつりは川場村中央公園にて、花火大会は川場村立岩赤羽地内にてそれぞれ開催。川場村の一大イベント。 | ![]() |
9月20日(土)~22日(月) 上州武尊山スカイビュー・ウルトラトレイル |
2日間かけて約120kmもの距離を走るハードトレイル。累積標高差約8,300m以上という過酷なイベントに挑むアスリートたちの雄姿を、ぜひご覧あれ。 | ||
群馬県 草津町 |
8月1日(金)・2日(土) 草津温泉感謝祭 |
湯畑特設舞台を中心に開催される温泉街屈指の夏のイベント。一年の無病息災を願ったという故事にちなんだ式典が見所。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月17日(日)~30日(土) 草津夏期国際音楽アカデミー&フェスティヴァル |
草津音楽の森国際コンサートホールにて、テーマに合わせて世界的な音楽家を講師に招き、音楽アカデミー&フェスティヴァルを開催する。 | ||
9月7日(日) 草津温泉熱湯マラソン |
草津の湯とマラソン観戦が楽しめるイベント。マラソン参加の募集締切日は8月8日(定員になり次第募集終了)。 | ||
7月12日(土)・8月9日(土)・23日(土)・9月13日(土)・14日(日)・27日(土) キャンドルイベント「夢の灯り」 |
19時~21時30分、湯畑前、光泉寺の階段を彩る約1,200本のキャンドル。キャンドルと湯畑の湯けむりが幻想的な光景を織りなす。※荒天の場合中止。 | ||
群馬県 中之条町 |
8月2日(土)・3日(日) 中之条祇園祭 |
商業の繁栄を祈る夏祭り。各町内から引き出された山車8台の行列は風情たっぷり。 | ![]() ![]() |
9月6日(土)・7日(日) 伊勢町祇園祭 |
9月に行われる伊勢町の祇園祭。祭りでは千人踊りや八木節ほか各種イベントも行われ、大勢の人でにぎわう。 | ||
群馬県 嬬恋村 |
7月21日(月・祝)・22日(火) 万座温泉コマクサ祭り |
標高1800mの雲海で毎年開催。高山植物観賞トレッキングや高原野菜の直売などを楽しんで。 | ![]() ![]() |
7月26日(土) つまごい祭り |
特産キャベツを使った料理の出店がされる。ますつかみ大会、太鼓演奏、庄野真代コンサート。締めくくりは約2,000発の花火。 | ||
8月23日(土)・24日(日) アサマスタークロスウォーク |
長野県小諸市から群馬県嬬恋村まで、星空の下を31Kmウォーキング。夜7時スタート。 | ||
8月31日(日) キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ(キャベチュー) |
「愛を叫ぶ専用叫び台」から浅間山に向かって男たちが今まで言えなかった愛と感謝の言葉を叫ぶ?!ハートフルイベント。 | ||
9月7日(日) 嬬恋・万座ハイウェーヒルクライム大会 |
「ヒルクライム王国ぐんま」に誕生した通称「恋ヒル」。自動車専用道路を自転車で走れる年に1度のチャンスに自転車ライダーが集う。 | ||
群馬県 東吾妻町 |
7月20日(日) 岩下祇園祭 |
毎年7月の海の日の前日に行われる祭りで、大村、机、天神、漆貝戸の4地区の山車が運行される。前日の宵祭りでは、花火大会も行われ、多くの人でにぎわう。 | ![]() |
7月25日(金)・26日(土) 原町祇園祭 |
上之町、下之町、紺屋町、新井の4町の山車と子どもみこしなどを運行。露店が多く出店されているのも楽しい。 | ||
8月14日(木)・15日(金)予定 東吾妻盆おどり |
子どもからお年寄りまでが一緒になって盆踊り。子どもたちには商工会による模擬店が人気。 | ||
9月20日(土)予定 東吾妻ふるさと祭 |
原町駅前通りを中心に開催するふるさと祭。原町商店街周辺では「千人踊り」「阿波踊り」などで盛り上がる。和太鼓の演奏や福引き抽選会といった催しも実施予定。 | ||
千葉県 鴨川市 |
7月29日(火) 鴨川市納涼花火鴨川大会 |
水中花火・スターマンなどの約3,000発の花火大会。華麗な花火は必見! | ![]() ![]() |
8月1日(金)~15日(金) 鴨川市連夜の花火in天津小湊 |
小湊漁港広場会場。8月1日を皮切に、15連夜の花火大会を開催! | ||
8月10日(日) 灯籠流し |
毎年8月10日に内浦湾に千数百の灯籠と50基の大灯籠を流し、精霊を供養する行事。 | ||
8月16日(土) 鴨川市納涼花火小湊大会 |
内浦港を舞台に約700発の花火が打ち上げられる。幻想的な光景に思わずうっとり。 | ||
千葉県 館山市 |
7月27日(日) たてやま海まちフェスタ2014 |
ヨット体験など、海の魅力を満喫できる体験型イベント。さらに当日は、海上自衛隊館山基地一般開放も実施。実際の船舶への乗船体験をはじめ、楽しいアトラクションが盛り沢山。 | ![]() |
8月8日(金) 館山観光まつり 館山湾花火大会 |
約10,000発の花火が夜空を彩る、館山の夏のメインイベント。名物の水中花火は水面に直径約250mもの大きさに開花し迫力満点。弧を描く館山湾で行われるため、市内の様々な場所から花火を堪能できる。 | ||
8月10日(日) 全国大学フラメンコフェスティバルin館山2014 |
毎年多くの大学生が情熱的な踊りを披露するフラメンコフェスティバル。総勢180人が鮮やかな衣装をまとい、エネルギッシュな踊りと歌で観客を魅了。20回目を迎える2014年は記念行事として、20年を振り返る写真展などが実施される。 | ||
9月13日(土)・14日(日) 安房国司祭・やわたんまち |
近隣10社の神輿と市内の山車・お船が寄り合う安房地方最大の祭り。メイン会場となる鶴谷八幡宮の境内で行われる、神輿の「さし・もみ」は圧巻。千葉県無形民俗文化財指定。 | ||
千葉県 大多喜町 |
7月20日(日) 麻綿原(まめんばら)そば供養 |
毎年7月第3日曜日に麻綿原にアジサイを植え始めた前住職を偲んで妙法生寺が行う。訪れる人にはそば、トウモロコシ、牛乳などが振舞われる。 | ![]() |
9月27日(土)・28日(日) 大多喜お城まつり |
本多忠勝の武者行列を再現。公募で一般の人も武者として参加可能。お祭り広場では音楽の祭典なども行われる。 | ||
千葉県 銚子市 |
7月6日(日) 銚子ハワイアンフェスティバル |
銚子マリーナから望む雄大な太平洋をバックに野外にて生バンド演奏とともにフラダンス!県内外から多数のフラ教室が参加。総勢500人余りのフラダンサーが銚子マリーナに集うフラの祭典。 | ![]() |
7月11日(金) 大潮まつり |
大潮の日、漁師たちが大漁と航海安全を祈願。港の船は大漁旗で飾られ、神輿が漁港、漁師町をねり歩く。 | ||
8月2日(土)・3日(日) 銚子みなとまつり |
1日目には利根川河畔にて約6,000発の花火大会が行われる。2日目には「みこしパレード」が街を盛上げる。 | ||
神奈川県 湯河原町 |
8月2日(土)・3日(日) 湯河原やっさまつり |
「やっさ、もっさ」のかけ声とともに踊り歩く踊り連のほか、神輿・花車も祭りを盛り上げる。湯河原温泉の最大のイベント。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月20日(日)・8月3日(日) 湯河原温泉海上花火大会 |
湯河原海水浴場沖合で両日とも約6,000発の花火を打ち上げ。 | ||
神奈川県 箱根町 |
7月15日(火) 宮城野湯立獅子舞 |
宮城野諏訪神社で行われる神奈川県指定無形民俗文化財の獅子舞。「天下泰平」「五穀豊穣」「悪疫退散」を祈願する行事。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月31日(木)~8月5日(火) 芦ノ湖夏まつりウィーク |
芦ノ湖畔では7月31日の「湖水まつり」から8月5日の「鳥居焼きまつり」まで、毎日夏祭り。8月3日を除く毎晩、湖上で花火大会が行われる。 | ||
8月16日(土) 箱根大文字焼 |
「箱根強羅夏まつり大文字焼」、「霊を慰めるうら盆の送り火」という意味が込められている。明星ヶ丘に浮かび上がる花火大会もあり。横幅108mの巨大な「大」の字。 | ||
9月15日(月・祝) 仙石原すすきまつり |
野外ステージでのショーや湯立神楽、お楽しみ抽選会などが仙石原公園にて。地元の人たちと一緒に大いに楽しみたい。 |
- 愛知県蒲郡市
- 静岡県浜松市
- 静岡県熱海市
- 静岡県南伊豆町
- 静岡県東伊豆町
- 静岡県西伊豆町
- 静岡県焼津市
- 静岡県沼津市
- 静岡県下田市
- 静岡県伊豆市
- 静岡県伊豆の国市
- 静岡県伊東市
- 岐阜県高山市
- 岐阜県下呂市
- 長野県野沢温泉村
- 長野県千曲市
- 長野県諏訪市
- 長野県上田市
- 長野県松本市
- 長野県山ノ内町
- 長野県茅野市
- 長野県阿智村
- 山梨県笛吹市
- 福井県あわら市
- 新潟県南魚沼市
- 新潟県湯沢町
- 新潟県十日町
場所 | 名称 | 概要 | 周辺の温泉マイル 提携旅館 |
---|---|---|---|
新潟県 十日町 |
8月9日(土) 清津ピクニックコンサート |
お弁当食べながら、気軽に日本初の野外フルオーケストラコンサートを。クラッシックコンサートのイメージを変え、飲食しながらのカジュアルなスタイルで楽しめる本格的なコンサート。 | ![]() |
8月10日(日) 冷ゃっ来い!ふぇすてぃばる~真夏の雪まつりin室野~ |
「冷ゃっ来い(しゃっこい)」とは、冷たいと意味の方言と皆さんに来ていただきたいという意味を込めた造語。当日は、夏まで貯蔵しておいた雪を利用し、雪の滑り台や雪遊びのできる会場やステージでの催し物などが行われる。 | ||
8月14日(木) 真夏の雪まつり |
雪を夏まで貯蔵し、会場には雪のステージが出現!雪上で綱引き大会などのミニゲームほか、様々な催しを開催。出店コーナーもあり。 | ||
8月25日(月)・26日(火)・27日(水) 十日町おおまつり |
本町通りで行われる大民謡流しや、「荒御輿」と異名をとる全国的にも珍しい八角御輿などが中心。十日町の夏を締めくくる。 | ||
9月6日(土)・7日(日) 松之山温泉JAZZストリート |
「温泉街全体をステージに」を合言葉に、「松之山温泉」の温泉街全体が、JAZZストリートと化す2日間。松之山ならではの食を楽しめる飲食店で「飲みながら」「食べながら」たっぷりスイング。日頃の疲れもストレスも解消できるはず! | ||
新潟県 湯沢町 |
7月25日(金)・26日(土)・27日(日) FUJI ROCK FESTIVAL’14 |
世界に誇る日本最大のロックフェスティバル。国内外のアーティストたちの熱い音楽パフォーマンスと苗場の壮大な自然を楽しめる。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月6日(水) ハチロク ゆかた祭り |
歩行者天国になる湯沢温泉通りをのんびりと浴衣で散策。夏の夕涼みを!お楽しみ抽選会や地元商店の出店あり。17時~22時。 | ||
8月15日(金)・16日(土) 湯沢温泉 夏まつり |
越後湯沢駅東口おまつり広場にて、屋台やステージ、フリーマーケットなどを開催。15日若衆みこし・花火大会、16日はとろりこ民謡流しも。 | ||
新潟県 南魚沼市 |
7月14日(月)・15日(火)・16日(水) 塩沢まつり(住吉神社大祭) |
南魚沼市塩沢地区を代表する夏祭り。住吉神社を中心に様々なイベントが開催され、16日には花火大会が行われる。 | ![]() |
7月17日(木)・18日(金)・19日(土) 南魚沼市兼続公まつり |
直江兼続公生誕の地で行われる、地域の誇りと伝統芸能が楽しめる祭り。友好都市である山形県米沢市からは砲術実演などが行われる。大迫力の煙火大会がフィナーレ。2014年は市制施行10周年イベントとして「愛禮舞~兼続公時代行列~」を開催する。 | ||
7月20日(日) Summer Snow Festival 夏の天空雪まつりin八海山 |
八海山ロープウェーで行われる、真夏のスノーフェスティバル。会場には多くの雪を用意し、雪上そり遊びや宝探しが楽しめる。また、八色スイカなどの地元の名産やゆるキャラも登場。 | ||
7月下旬~8月上旬 八色スイカまつり |
大和地区の八色原で栽培される八色スイカは糖度が高く、「八色西瓜にはハズレがない」といわれるほど。イベント中はスイカを産地価格で販売。食べ放題(有料)もあり! | ||
福井県 あわら市 |
8月8日(金)・9日(土) あわら湯かけまつり |
祭りの目玉のひとつ「湯かけみこし」は、見物客が湯かけみこしに向かってお湯をかける催しで、温泉街ならではの迫力が楽しめる。その他まんじゅう撒きや民謡の夕べ、ステージイベントも楽しい。 | ![]() ![]() ![]() |
山梨県 笛吹市 |
7月20日(日)~8月19日(火)の間の(火)(木)(土)(日) 笛吹川石和鵜飼 |
全国でも珍しい鵜匠が実際に川に入り鵜を操る「徒歩鵜(かちう)」と呼ばれる漁法が特徴。観覧無料。鵜を間近で見られる企画も用意。 | ![]() |
7月20日(日)~8月20日(水) 石和温泉連夜花火-笛吹川の舞- |
夏休み期間中約1カ月間、毎日20:50から10分間花火が打ち上げられる。渋滞や人混みなどをあまり気にする必要がないので、小さなお子様の花火デビューにも最適。 | ||
8月16日(土) 甲斐いちのみや大文字焼き |
盆の送り火として開催されている祭り。赤々と燃え上がる一辺約80mの「大」と、打ち上がる花火のコントラストが見所。 | ||
8月21日(木) 石和温泉花火大会 |
山梨の夏を締めくくる県下最大級の花火大会。2014年は市制施行10周年と50回を数える記念大会を盛上げる企画を予定。 | ||
長野県 阿智村 |
7月19日(土)~11月3日(月・祝) ※9月24日(水)~10月3日(金)は休業 ヘブンスそのはら「天空の楽園」ナイトツアー |
環境省に「星が最も輝いて見える場所」と認定されたことのある阿智村から、さらにロープウェイで標高1,400mの地へ。満天の星空の下、幻想的なナイトフォレストトレッキングや音楽ライブなどを楽しめる。 | ![]() ![]() ![]() |
8月9日(土)~16日(土) 昼神温泉夏まつり |
盆踊り、ステージショー、縁日、大抽選会で、風情溢れる夏の夜のひとときを。しめは、漆黒の夜空に上がる美しい花火! | ||
長野県 茅野市 |
7月26日(土)・27日(日)・8月23日(土)・24日(日)・9月6(土)・7日(日)・27日(土)・28日(日) 八ヶ岳 苔の観察会 |
「日本の貴重なコケの森」に選定された北八ヶ岳で、山小屋主人が案内する苔の観察会。 | ![]() ![]() ![]() |
7月26日(土)~8月10日(日) たてしな高原朝市 |
蓼科湖畔の涼しい朝市。野菜や花、蕎麦など、高原ならではの商品が揃う。 | ||
8月4日(月)~8日(金) 車山 夏のナイトハイクウォーク |
夜の車山高原を歩くハイク。星空の観察や野生動物との遭遇も!? | ||
8月10日(日) 白樺湖夏祭り花火大会 |
標高1,400mの高原の花火大会。水上スターマインが湖面に映える。 | ||
長野県 山ノ内町 |
7月13日(日)~9月1日(月) 志賀高原カレッジコンサート |
志賀高原で音楽合宿された学生が「小澤征爾」さん監修の志賀高原総合会館98ホールで成果を発表するコンサート。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月22日(金)・23日(土)・24日(日) 志賀高原大蛇祭りとミス志賀高原コンテスト |
志賀高原の「大蛇伝説」がモチーフ。大沼池に棲むと言われる大蛇が山内をねり歩く。「大蛇のお嫁さん選び」としてミス志賀高原も開催。 | ||
9月13日(土)・14日(日) 須賀川そば 法印さんとそばの花まつり |
北志賀高原の山間に咲く花1,000万本が風に揺れる壮大な景色と山ごぼうの葉の繊維をつなぎに使う名物須賀川そばが楽しめる。 | ||
長野県 松本市 |
7月26日(土) 松本水輪花火大会 |
中信地区屈指の花火大会。とくに圧巻は300mに渡るワイドスターマイン。梓水苑や扇子扇子田運動公園周辺の各会場では、特産品の販売やイベントがいろいろ。 | ![]() ![]() ![]() |
7月26日(土)・27日(日) 国宝松本城太鼓まつり |
国宝松本城に日本の伝統芸能「太鼓」の音が響き渡る。メインゲストには志多らが登場。 | ||
8月8日(金) 白骨温泉花火大会 |
白骨温泉の山間で行われる花火大会。渓谷の夜空一面に咲く大輪の花火と、山々にこだまする音は大迫力。 | ||
8月8日(金) 国宝松本城薪能(宝生流) |
かがり火が灯された野外舞台に響く鼓や笛の音色。能楽師の舞を松本城で。 | ||
8月10日(日) すすき川花火大会 |
スターマイン約3,200発の打ち上げを予定する、松本市街地で最大の花火大会。 | ||
長野県 上田市 |
7月13日(日) 岳の幟 |
別所温泉に伝わる雨乞いに由来する祭り。色とりどりの幟を立てて行われる行列や、ささら踊り、三頭獅子舞の奉納など。国の選択無形民俗文化財指定。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月5日(火) 信州上田大花火大会 |
上田の夏の夜空を彩る数千発の花火は感動的。千曲川の夜風に吹かれながらの見物は風流そのもの。 | ||
長野県 諏訪市 |
7月27日(日)~8月31日(日)・9月7日(日) サマーナイトファイヤーフェスティバル |
山々に囲まれた諏訪湖ならではの迫力で花火が楽しめる。毎夜20時30分から15分間に1日約800発が打ち上げられる。8月15日の諏訪湖祭湖上花火大会は19時~約40,000発、9月7日もフィナーレで盛上がる(約12,000発)。 | ![]() ![]() |
8月1日(金)~8月10日(日) 諏訪湖音楽の夕べ |
夏の諏訪湖の風物詩のひとつ。諏訪湖畔にある野外音楽堂で、様々なジャンルの音楽を聞きながら癒しの時間を。 | ||
8月22日~9月23日(火・祝) 諏訪湖まちじゅう芸術祭 |
周囲に美術館や博物館が数多く存在する諏訪湖で開かれる芸術祭。曜日によって違う美術館でイベントもいろいろ。 | ||
9月6日(土) 全国新作花火競技大会 |
花火の打ち上げ場所として全国随一の地と称される諏訪湖で行われる新作の競演。独創的な約18,000発の花火に心が奪われるはず。 | ||
長野県 千曲市 |
7月19日(土)・20日(日) 戸倉上山田温泉夏祭り |
市内各地区から巡行する山車や子ども神輿が見所。2日間のトリを務める煙火大会(山の花火)は必見! | ![]() ![]() |
8月7日(木) 千曲川納涼煙火大会 |
周囲の山々にこだまする迫力の音と響きが見事な、一万発煙火の祭典。信州の夏を、10号早打ち、特大大仕掛け、フィナーレのナイヤガラと超特大スターマインの煙火でご堪能あれ。 | ||
長野県 野沢温泉村 |
9月8日(月)・9日(火) 湯澤神社例祭・野沢温泉燈籠祭り |
8日が夜祭り(燈籠祭り)、9日が例祭。主に大湯通りで行われる天保年間が起源とされる歴史ある祭事。舞楽保存会による猿田彦の舞、獅子舞なども歴史を感じさせる。 | ![]() ![]() ![]() |
岐阜県 下呂市 |
8月1日(金)~30日(土)の間の(金)(土)および8月13日(水)~17日(日) がんだてライトアップビアガーデン |
溶岩流によって造られた高さ72m、幅120mの大岩壁をライトアップ。暑さも忘れるビアガーデン。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月1日(金 )~4日(月) 下呂温泉まつり |
1日は5頭の龍と椀みこしが乱舞する迫力の龍神火まつり。2日の下呂おどりでは浴衣姿の踊り手が温泉街で情緒たっぷりに踊る。3日の夜は花火大会も開催。 | ||
8月7日(木)・8日(金) ふるさと萩原夏まつり |
笑いあり、涙あり!神輿のパレードなどが旧暦の七夕に行われる萩原伝統の夏祭り。 | ||
8月13日(水) 飛騨金山夏まつり |
横谷峡の4つの滝(白滝)で開かれる滝まつり、飛騨金山花火大会などが行われる。 | ||
8月30日(土) 馬瀬川花火大会 |
下呂の夏を締めくくる花火大会。飛騨最大の尺玉は必見! | ||
岐阜県 高山市 |
9月1日(月)~11月30日(日) 飛騨高山ライトアップ |
夕闇とともに中橋がライトアップされ、幻想的な姿に。昼とは違った風景が楽しめる。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月30日(水) 飛騨高山花火大会 |
飛騨高山の夏の夜空に花火が約2,000発。仕掛花火も見ごたえ十分。 | ||
8月9日(土) 飛騨高山手筒花火打ち上げ |
轟音とともに、火の粉を浴びながら打ち上げる勇壮な花火。打ち上げる者とみる者の厄落としを祈願。 | ||
8月11日(月)・12日(火)・13日(水) 飛騨高山陣屋前夜市 |
飛騨高山の夏の風物詩。いつもの朝市とはひと味違った雰囲気が味わえる。 | ||
静岡県 伊東市 |
7月6日(日) 松川タライ乗り競走 |
約1mの大きなたらいに載乗って松川を下るユニークなレース。約400mの間に様々なドラマが?! | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月10日(日) 按針祭海の花火大会 |
海上5ヵ所から打ち上げる伊豆1番の迫力の花火大会。約10,000発が打ち上げられる。 | ||
8月22日(金) 伊東温泉箸まつり花火大会 |
珍しい手筒花火が楽しめることでも知られる、伊東温泉の夏の最後を飾る花火大会。 | ||
静岡県 伊豆の国市 |
7月26日(土)・27日(日) 狩野川カヌーフェスティバル |
7月26日は午前と午後でコースが違う狩野川カヌー下り(要事前予約)、27日はカヌー体験・川遊びなどが楽しめる。爽快なカヌーライドや自然とのふれあいで気分もリフレッシュ。 | ![]() |
8月1日(金)・3日(日)・4日(月) 伊豆の国花火大会 |
1日に「きにゃんね大仁夏祭り」、3日は「韮山狩野川まつり」、そして「伊豆長岡温泉戦国花火大会」が狩野川河川敷で4日。伊豆の国で花火三昧をご満喫あれ。 | ||
9月27日(土)・28日(日) 狩野川100kmサイクリング |
1日目は「狩野川ガイドライド」として地元のサイクリストが地元のスポットをご案内。2日目は100km・50kmのコースで大会を開催。定員700人、要事前予約。 | ||
静岡県 伊豆市 |
7月21日(月・祝) 修善寺・頼家祭り |
鎌倉二代将軍源頼家が「主役」。家臣を従えた頼家や若狭の局に扮した行列が温泉街をパレード。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月2日(土) 修善寺夏祭り |
修善寺駅前に露店がズラリと出店し祭り情緒に浸れる。修善寺橋の下流で花火が打ち上げられる。 | ||
8月21日(木) 弘法大師奉納 花火大会 |
日本でも数少ない山の中腹からの打上げ花火。縁日の風情も趣たっぷり。 | ||
8月18日(月)~20日(水) 土肥サマーフェスティバル海上花火大会 |
海上での花火が美しい。締めくくりは大空中ナイアガラ。高さ約300m×幅約500mの滝は迫力満点。 | ||
静岡県 下田市 |
7月19日(土) 白浜海の祭典 花火大会 |
海の安全を祈願する祭り。白浜太鼓や子ども太鼓、子どもフラダンスなど華やかな催し物が行われるほか、模擬売店も出店。また、渚から間近の夜空へ打ち上げられる花火大会もビューティフル!! | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月14日(木)・15日(金) 下田太鼓まつり(下田八幡神社例大祭) |
御神輿、御道具、太鼓台が神社を基点に次々と町へ。笛や三味線、太鼓を打ち鳴らしながら、一日中ねり歩く下田の夏の風物詩。 | ||
9月6日(土)・7日(日) ビッグシャワー 海洋浴の祭典 |
「9月も泳げる下田の海」がテーマ。サーフィンスクールやビーチヨガなどをはじめ、浜辺の露店市や花火など観客が参加できるイベント。 | ||
静岡県 沼津市 |
7月19日(土) 戸田港まつり |
祭りの安全を祈願する塩衣式の後、舞台ショーやダンボールレースなどが次々に。夜は伝統の黒潮太鼓と花火の共演で大迫力。 | ![]() ![]() |
7月26日(土)・27日(日) 沼津夏まつり・狩野川花火大会 |
昼間はシャギリや郷土太鼓などが豪快に、華麗に祭りを盛り上げ、夜は狩野川河畔の町中で市街地開催としては東海地方随一の花火が夜空をにぎやかに彩る。 | ||
静岡県 焼津市 |
7月20日(日)※荒天の場合は21日(月・祝) 踊夏祭(おどらっかさい) |
「踊りがまちを揺らす 踊りがまちを変える」をテーマに踊り(ダンス)が繰り広げられる。手筒花火やトライアスロン大会も同時開催。 | ![]() |
8月12日(火)・13日(水) 焼津神社大祭 荒祭 |
12日は「幟かつぎ参りと神ころがし神事」「御神楽祭」。13日は御輿が朝から深夜まで1日市街をねり歩く。 | ||
8月14日(木)※荒天の場合は15日(金) 焼津海上花火大会 |
焼津港新港において約1時間の間に約5,000発の花火が打ち上げられる。幻想的な光景を目に焼きつけて。 | ||
9月14日(日) オータムフェスト in やいづ |
焼津の港で行われる食と文化の祭典。メインステージでは歌・踊り。焼津のグルメを味わえるコーナーもあり。 | ||
静岡県 西伊豆町 |
7月24日(木) 堂ヶ島火祭り |
今から約600年前の海賊船征伐の故事に因んだ光景を再現する異色の花火大会。規模は西伊豆でも最大。 | ![]() |
8月14日(木)・15日(金) 安良里夏まつり |
小規模だが昔ながらの趣が残る行事。花火大会は14日に開催。 | ||
8月15日(金)・8月16日(土) 田子港祭り |
大漁祈願や海上安全祈願のための祭り。夜は屋台を引き回す「ばか踊り」と、花火大会を15日に開催。 | ||
静岡県 東伊豆町 |
7月22日(火) 熱川海上花火大会 |
熱川の夏の風物詩。夕闇が迫る頃夜空を焦がす花火の連弾。海岸沿いに夜店も出てにぎやか。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
静岡県 南伊豆町 |
7月12日(土)~8月31日(日) 妻良海上アスレチック・弓ヶ浜スプラッシュウォーターパーク |
妻良海岸と弓ヶ浜に、圧倒的なスケールで夏限定で登場する海上アスレチック。すべり台・空中ブランコ・飛込み台・ボールなど、バラエティ豊かな設備に、子どもも大人も大満足。 | ![]() |
9月6日(土)・7日(日) ビーチバレーフェスタ IN 弓ヶ浜 |
2013年は400人が参加したという人気のビーチバレー大会。心地よい白い砂浜が暑さと熱気で最高潮に。 | ||
9月14日(日) 南伊豆・弓ヶ浜オープンウォータースイムレース国際マスターズ大会 |
世界各国の招待選手をはじめトップアスリートが集う。前夜祭には、その招待選手らも参加。8月11日 までエントリー受付。 | ||
静岡県 熱海市 |
7月15日(火)・16日(水) 熱海こがし祭り山車コンクール |
来宮(きのみや)神社例大祭の一環、豪華絢爛な山車が国道を埋め尽くす「山車コンクール」で熱海の熱気は最高潮に。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月21日(月・祝)・26日(土)・8月5日(火)・8日(金)・17日(日)・20日(水)・29日(金) 熱海海上花火大会 |
3面を山に囲まれた地形は「日本一の花火打ち上げ会場」との高評。フィナーレ「大空中ナイアガラ」。 | ||
静岡県 浜松市 |
7月27日(日) かんざんじ温泉灯篭流し花火大会 |
浜名湖内浦湾で開催。灯篭流しと湖上の約3,000発の花火の風情あるコラボレーション。 | ![]() |
8月22日(金)・23日(土)・24日(日) 天竜二俣まつり |
130年以上の歴史を刻む遠州最大の夏祭り。14台の屋台が二俣町内を駆ける様は勇壮そのもの。 | ||
愛知県 蒲郡市 |
7月19日(土)・20日(日) 蒲郡まつり |
土曜日は駅南前広場から竹島埠頭までがイベント・物販会場に。日曜日は蒲郡市民会館を中心に創作ミュージカルやカラオケ大会を開催。 | ![]() |
7月20日(日) 蒲郡まつり納涼花火大会 |
一夜で種類の違う4発の三尺玉が打ち上がり、クライマックスの特大スターマインはとくに迫力満点。今年は日本全国でも数少ないパステル色に点滅するスターマインが打ち上げられる。 |
場所 | 名称 | 概要 | 周辺の温泉マイル 提携旅館 |
---|---|---|---|
三重県 志摩市 |
8月31日(日) ハワイアンフェスティバル2014 |
志摩市がハワイに?!日本全国からやってきたフラエンターティナーによるフラエキシビジョン、ハワイの有名ミュージシャンである「カウラナ&クーパウア」によるスペシャルライブなど、志摩の地がハワイ一色に。会場ではワークショップやハワイアンフードなども。 | ![]() ![]() |
9月13日(土) わらじ祭り |
「波切のわらじ曳き」として県の無形民俗文化財に指定された祭り。稚児たちによるわらじ曳き神事の後、若者に担がれたわらじは海上安全と大漁を祈願し、海へと流される。神事のほかイベントも行われ、夜には花火大会が行われる。 | ||
9月15日(月・祝)・16日(火) 安乗の人形芝居 |
国の重要無形民族文化財に指定された、400年以上にわたり伝承される伝統芸能。志摩の国の国主九鬼嘉隆が文禄の役の際に訪れ芝居を許したのが始まり。喜怒哀楽の表現が素朴で大胆かつ野趣に富む芝居を披露。 | ||
三重県 鳥羽市 |
7月25日(金) 鳥羽みなとまつり |
鳥羽湾で開催される海上の花火大会。花火は約3,500発。海上で繰り広げられる幻想的な眺めを楽しむ人出は11万人以上に。 | ![]() |
8月1日(金)・4日(月)・6日(水)~28日(木) 夏の鳥羽湾毎夜連続花火 |
20時30分頃~約5分間、約100発の花火が打ち上げられる。会場は変わるので要確認。 | ||
滋賀県 大津市 |
8月1日(金) びわ湖大津夏まつり |
江州音頭総踊りがメインイベントとして開催される琵琶湖の夏の風物詩。大津港前に設けられた特設会場で、圧巻の踊りが繰り広げられる。 | ![]() |
8月8日(金) びわ湖大花火大会 |
約10,000発の花火が琵琶湖の夜空を彩り、例年30万人以上もの人を魅了する。今年で31年目。湖上に映る美しい光景は全国屈指との賛辞が贈られる。 | ||
9月20日(土)・21日(日) おごと温泉・びわこパノラマウオーク |
湖岸の風光明媚な自然を楽しみながらウオーキングが楽しめる。コースは5kmから南湖を一周する42.195kmまで体力に合わせて。要事前申込。当日受付あり。 | ||
京都府 亀岡市 |
6月28日(土)~7月27日(日) ききょうの里 |
光秀公ゆかりの谷性寺門前で約50,000株のききょう園が開園。物産品の直売もあり。 | ![]() |
8月6日(水) 亀岡大踊り大会 |
伝統の丹波音頭をはじめ、亀岡音頭、湯の花小唄、光秀音頭が踊られる。豪華景品が当たる抽選会も実施。 | ||
8月7日(木) 保津川花火大会 |
亀岡と世界の平和を願って約5,000発の花火が打ち上げられる。 | ||
8月14日(木) 佐伯灯籠 |
4つの神社の出会い祭りとして行われる灯籠行事。串人形と呼ばれる小さな人形を使った人形浄瑠璃も奉納される。国指定重要無形民俗文化財。 | ||
京都府 宮津市 |
7月24日(木) 天橋立文殊堂「出船祭」 |
智恩寺に残る伝説を再現したイベント。松明が灯された海上舞台の上で、太鼓に合わせて金銀2頭の龍が舞う。クライマックスには花火が天空に。 | ![]() ![]() |
7月26日(土)・27日(日) 由良観光祭 |
子どもの燈籠流しや、特産の由良みかんまきなど家族で楽しめる由良の祭り。 | ||
8月16日(土) 宮津燈籠流し花火大会 |
宮津最大のイベント。宮津湾を漂う精霊船と約10,000個の追っかけ燈籠、夜空に咲く約3,000発の花火が見事。 | ||
京都府 京丹後市 |
7月19日(土) やさか納涼祭(弥栄納涼花火大会) |
ステージでは、よさこい踊り、ブラスバンド演奏、ビンゴゲーム大会などの楽しいイベント。また、模擬店もあり、夏祭りの雰囲気を満喫できる。20時30分~花火打ち上げ。 | ![]() ![]() ![]() |
7月25日(金) 間人みなと祭 |
海の安全を祈る漁師の祭り。間人の港を舞台に、沖に浮かぶ漁船がこうこうとかがり火を焚くなか、花火が夜空を焦がす。夜店、アトラクションも。 | ||
7月30日(水) 浅茂川水無月祭 |
昼間の神輿巡行から夜の約2,000発の花火大会までたくさんの人でにぎわう網野地域最大の夏祭り。神輿巡行一番の見せ場は海上渡御。20時15分~花火打ち上げ。 | ||
8月9日(土) 千日会観光祭 |
久美浜湾のほとりに建つ如意寺の祭りで、同寺の本尊・十一面観世音菩薩にこの日お参りをすると、千日参ったご利益があるという言い伝えに由来。兜山の大文字の火入れに始まり、打ち上げ花火や灯籠流しなど見所満載。 | ||
8月29日(金)・30日(土)・31日(日) JAF全日本ラリー選手権第6戦、大阪電通大チャリティーラリー丹後半島ラリー2014 |
丹後半島の広大な自然のなかをラリーカーが駆け抜ける。JAF公認。31日は「丹後あじわいの郷」(京丹後市弥栄町鳥取)に観戦のためのギャラリーポイントを設置予定。 | ||
京都府 京都市 |
7月1日(火)~9月15日(月・祝) 嵐山の鵜飼 |
嵐山の夏の風物詩。嵐山に流れる大堰川で、昔ながらの古式漁法で鵜飼が行われる | ![]() |
7月1日(火)~31日(木) 祇園祭 |
平安時代に疫病・災厄除去の祈念のために始まったとされる八坂神社の祭礼。14日~16日が前祭宵山。17日が前祭山鉾巡行。21日~23日が後祭宵山。24日が後祭山鉾巡行。 | ||
8月2日(土)~11日(月) 京の七夕 |
御池通~今出川通の堀川沿い、御池通~四条通の鴨川沿いをライトアップ。情緒溢れる演出で古都の風情を楽しませてくれる。 | ||
8月9日(土) 壬生六斎念仏 |
壬生寺で開かれる踊り念仏。鉦、太鼓、笛の囃子に合わせた踊りや獅子舞を観ることができる。 | ||
8月16日(土) 五山送り火 |
古都・京都の夏を代表する風物詩。東山如意ケ嶽の「大文字」などの送り火は精霊を送るという意味をもつ。 | ||
兵庫県 新温泉町 |
7月20日(日) 浜坂ふるさと夏まつり花火大会 |
「川下大祭」を締めくくる花火大会。浜坂港湾防波堤から打ち上げられるので、砂浜に寝そべって空を一望しながら楽しめる。 | ![]() |
8月24日(日) 湯村の火祭り |
街中を流れる川を囲んで、子どもたちが松明を回しながら「ジーロンボ、ターロンボ、麦の中のクーロンボ」と囃し立て、様々な悪を焼き払う。※当日は「ニコニコ町会議全国ツアー2014」も湯村温泉で開催。 | ||
9月28日(日) 但馬牛まつり |
メインは牛の造形物コンテスト&パレード。「日本酒まつり」や但馬ビーフのステーキ販売など催しが盛り沢山。 | ||
兵庫県 赤穂市 |
8月2日(土) 市民の夕べ(播州赤穂花火大会) |
赤穂市の夏を代表する行事。赤穂海浜公園で19時45分~2,500発の花火大会が打ち上げられる。 | ![]() |
8月17日(日) 赤穂温泉まつり |
赤穂御崎が会場。盆踊り大会や和太鼓の演奏、ゲームなど、家族揃って楽しめる催しがいろいろ。 | ||
兵庫県 姫路市 |
8月1日(金)・2日(土)・3日(日) 姫路お城まつり |
世界文化遺産・姫路城のすばらしさを満喫できる姫路最大の夏祭り。8月1日には姫路城三の丸広場で薪能。8月2日14:30~は大手前通りで大パレードなどイベント盛り沢山。 | ![]() ![]() |
9月8日(月) 姫路城観月会 |
三の丸広場の特設ステージで、和太鼓や郷土芸能などが披露される。グルメブースやお茶席も楽しめる。 | ||
兵庫県 豊岡市 |
7月21日(月・祝) 気比の浜大宝さがし大会 |
気比の浜海水浴場の砂浜で色付のあさりを探す「宝さがし」。参加費100円。豪華景品をゲットできるかも。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月21日(月・祝) ふるさとまつり |
花火大会や露店が出されるほか、多彩なイベントが催され、多くの人が訪れる。 | ||
7月21日(月・祝)~8月24日(日) 城崎温泉 夏物語 |
四所神社境内「夢広場」で開催。縁日(菓子販売、スーパーボールすくいなど)、城崎泉隊オンセンジャーショーなどのイベントが楽しい。 | ||
7月21日(月・祝)~8月24日(日) (土・日、13日~15日は除く) 城崎温泉 夢花火 |
城崎の夏の夜を様々な花火が素敵に演出。ぜひ、湯あがりにビールを飲みながら。 | ||
8月24日(日) 大谿川納涼灯籠流し |
城崎温泉の大谿川に灯篭を流す夏の風物詩。誰でも無料で灯篭に絵や願い事を書いて流せる。 | ||
和歌山県 白浜町 |
7月19日(土)~8月23日(土)※7月30日・8月1日・10日を除く 南紀白浜メッセージ花火 |
20時10分~白良浜のスピーカーとFMラジオでメッセージが流れた後に花火が打ち上げられる。恋人や家族など、大切な人にメッセージ花火をプレゼントしてみては? | ![]() ![]() ![]() |
7月30日(水) 白浜花火フェスティバル |
花火と音のハーモニーで色鮮やかに染まる夏真っ盛りの白浜の夜空。2014年のテーマは「Shirahama Amazing Heritage 世界遺産と人々のこころが一緒に織りなす万象の叙情詩」。 | ||
8月10日(日) 白浜花火大会 |
早打ちスターマイン、仕掛け花火など、趣向を凝らした花火が次々に。湾全体を銀世界に包むナイアガラは見物。 |
場所 | 名称 | 概要 | 周辺の温泉マイル 提携旅館 |
---|---|---|---|
鳥取県 米子市 |
7月20日(日) 全日本トライアスロン皆生大会 |
日本でもっとも歴史の古い日本トライアスロン発祥の大会。海・山・自然に恵まれた鳥取県西部の雄大なフィールドを1,000人もの鉄人たちが駆け抜ける。 | ![]() ![]() ![]() |
8月2日(土)・3日(日) 米子がいな祭 |
「がいな」とは「大きい」を意味する方言。その「がいな」の名のとおり、米子を代表するスケールの大きな祭り。「がいな太鼓」「がいな万灯」「やんちゃYOSAKOI」などの楽しい催しが目白押し。フィナーレの大花火大会が熱い2日間を締めくくる。 | ||
島根県 松江市 |
8月9日(土)・10日(日) 松江水郷祭 |
宍道湖の美しい湖面を生かした西日本最大級の湖上花火大会。水の都を代表する最大の夏祭り。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月24日(日) しんじ湖温泉 お湯かけ地蔵祭 |
「ゆかた」の着おさめ。しんじ湖温泉街の夏祭りで粋な夏の思い出を。 | ||
7月15日(火)~9月30日(火) 玉造温泉 光の夢劇場 |
約1,000個の竹灯篭の灯りが玉造温泉街を光の劇場に。幻想的な風景にうっとり。 | ||
岡山県 真庭市 |
8月7日(木)・8日(金) ※7日は前夜祭 湯原はんざき祭り |
“はんざき囃子”に乗って踊り子が湯原温泉街をねり歩き、巨大な「はんざき山車」と「はんざきねぶた」が後に続く。広場で祭りは最高潮。フィナーレでは湯原ダムから打ち上げ花火も。 | ![]() ![]() |
8月15日(金) 大宮踊 ひるぜん花火大会 |
国指定重要無形民俗文化財指定、県下三大踊りのひとつ。お盆の期間中、蒜山各地で踊られるが15日に福田神社で行われるものが最大。「ひるぜん花火大会」も開催され、県北唯一の「尺玉」など約500発の花火が打ち上げられる。 | ||
8月17日(日)~24日(日) 勝山映像フェスティバル2014 |
古川タク氏を中心とした映像集団「G9+1」の作品を「ひしおホール」で上映します。期間中作家を招いてのトークイベントもあり。 | ||
8月22日(金)・23日(土) 勝山町並み路上プロジェクションマッピング |
3年目となる路上マッピング。2014年は岡野屋旅館外壁~勝山町並み地域で開催。 | ||
9月28日(日) 海の市・山の市2014真庭 |
中国・四国地方の特産品や郷土料理、B級ご当地グルメが大集合。毎年多くの人でにぎわう。木工教室などの体験コーナーや郷土芸能などを紹介する特設ステージも設置。 | ||
岡山県 倉敷市 |
7月26日(土) 倉敷天領夏祭り |
倉敷中央通りがメイン会場。「代官ばやし踊り」や「OH!代官ばやし踊り」などが盛大に開催される。 | ![]() |
9月20日(土)・21日(日) サンセットフェスタ in こじま |
瀬戸内海に美しく沈んでいく夕陽を鑑賞しながら、王子が岳でコンサートを。「夕景と音楽のコラボレーション」を体感できる。 | ||
岡山県 美作市 |
7月19日(土) 湯郷丑湯祭り |
湯郷温泉の総踊り、地元の中学校の吹奏楽演奏、グルメテント村の出店などでにぎわう。約1,000発の花火が祭りのクライマックス。 | ![]() |
7月25日(金) 商工会夏まつりIN武蔵 |
宮本武蔵生誕の地「武蔵の里」で開催。うらじゃ踊り、あわくら太鼓、傘踊りからブレイクダンスまでステージイベントはバラエティ豊か。花火も打ち上げられる。 | ||
7月26日(土) 美作ふるさと祭り花火大会 |
開催地は湯郷温泉から1kmほど北。目の前の吉野川河川敷から約2,000発の花火が打ち上がる迫力は別格。ビンゴ大会や三星太鼓演奏なども。 | ||
8月2日(土)・3日(日) 西の屋大花火大会 |
「西の屋グループ」の大花火大会。フランクフルト、かき氷、焼とりなども多数出店。ビアガーデンの食べ放題飲み放題(有料)も人気。 | ||
9月13日(土)・14日(日) おもちゃ列車 |
智頭急行と姫新線でおもちゃ列車が走る。紙芝居やストリートオルガン、バルーンショーなど列車内で楽しいイベントが盛り沢山。 | ||
広島県 庄原市 |
8月9日(土) 東城「遊夏祭」 |
城下町・東城の夏祭り。山間に響き渡る約1,000発の花火は見ごたえあり。 | ![]() |
8月13日(水) ヒバゴン郷どえりゃあ祭 |
怪獣ヒバゴンの郷として知られる西城町の夏祭り。見所は約2,000発の花火と西城川の清流を照らす灯籠が幻想的なコラボレーション。 | ||
8月23日(土)・24日(日) 庄原よいとこ祭 |
34回目を迎える歴史ある祭り。「よいとこ大パレード」に続いて、24日は上野公園上野池で手作りボートレース「わしらでこさえた船の競演」を開催。 | ||
8月24日(日) しょうばら夏まつり花火大会 |
約3,000発の花火が庄原の夜を華やかに彩り、池の水面に映る仕掛け花火とともに夏の終わりを盛上げる。 | ||
9月27日(土)~10月5日(日) 庄原さとやまガーデンフェスティバル2014 |
世界的ガーデナー・石原和幸氏を招いて、ガーデンサミットや寄せ植え体験などが楽しめる。市内外のガーデニング愛好者が気軽に交流できるイベント。 | ||
9月27日(土)~10月19日(日)の間の(土)(日) 庄原さとやまオープンガーデン2014秋 |
花と緑の愛好家グループ「しょうばら花会議」メンバーの自宅の庭を期間限定で一般公開。様々な趣の庭を見学することができる。 | ||
広島県 廿日市 |
7月13日(日) 管絃祭 |
大阪の「天神祭」、松江の「ホーランエンヤ」とともに日本三大船神事に数えられる嚴島神社最大の神事。 | ![]() |
7月26日(土) さいき水まつり2014 |
豊かな水と緑に感謝し、水と触れあう佐伯地域最大の夏祭り。催しは神楽や和太鼓などのステージ、屋台、花火打ち上げほか。 | ||
7月27日(日) 玉取祭 |
起源は戦国時代。締め込み姿の若者が嚴島神社大鳥居付近の海中に据えられたやぐらに吊るされた、宝珠の争奪戦を繰り広げる。 | ||
8月11日(月) 宮島水中花火大会 |
嚴島神社沖合で行われる花火大会。大鳥居をシルエットに水中で開く花火は圧巻!必見!! | ||
8月15日(金) 吉和夏まつり |
ステージアトラクションや露店などでにぎわう。祭りの締めくくりには約2,000発の打ち上げ花火も。 | ||
山口県 下関市 |
7月1日(火)~9月30日(火) 巌流島トレジャーハンティング |
唐戸地区と巌流島で開催される参加料無料・予約不要の大人気の宝探し企画。巌流島などを巡りながら、怪盗エックスの仲間から出題される謎を解き明かそう! | ![]() |
7月26日(土) 菊川夏まつり花火大会 |
打ち上げ花火のほか、バザーやバンド、菊華太鼓の演奏、ビアガーデンなど、各種催し物でにぎわう。近くで上がる約2,400発の花火(20時~20時45分)は迫力満点。 | ||
8月2日(土) 豊浦夏まつり&花火大会 |
豊浦町の美しい海を満喫できる夏祭り&花火大会。約3,200発の打ち上げ花火とフィナーレを飾る仕掛け花火にうっとり。 | ||
8月13日(水) 関門海峡花火大会 |
関門海峡の両岸から約13,000発の華麗な花火が打ち上げられる。夜景の美しさとのコラボレーションが素敵。 | ||
8月23日(土)・24日(日) しものせき馬関まつり |
かつて夜市などでにぎわった馬関の雰囲気を再現。4,000人が参加する24日の平家踊りなどを中心に、特設会場も随所に設けて多彩な催しが行われる。 | ||
山口県 山口市 |
7月20日(日)~27日(日) 山口祇園祭 |
初日に八坂神社にて鷺の舞を奉納。3基のみこしが町をねり歩く。最終日の7月27日に御旅所から八坂神社へ戻る御還幸。 | ![]() ![]() |
8月6日(水)・7日(木) 山口七夕ちょうちんまつり |
約600年続く由緒ある祭り。ちょうちん山笠の巡行をはじめとする催しが楽しめる山口の夏の風物詩。 | ||
9月13日(土)・14日(日) 山口ゆらめき回廊 |
国宝瑠璃光寺五重塔がある香山公園内に約1,000個のキャンドルを点灯。幽玄的な雰囲気のなか、音楽コンサートが楽しめる。 | ||
山口県 長門市 |
7月19日(土) ながと仙崎花火大会 |
仙崎湾の夏の夜空を彩る約4,000発の花火。60回の節目となる2014年は例年よりもスケールアップして一層盛大に開催予定。 | ![]() |
8月30日(土)・31日(日) 全国やきとリンピックin長門&川辺の音楽祭2014 |
長門ほか焼とり自慢の全国7つの都市(長門・室蘭・美唄・福島・東松山・今治・久留米)が自慢の味で競い合う。「川辺の音楽祭」も同時開催。心と身体の夏バテ解消間違いなし! | ||
山口県 萩市 |
8月1日(金)・2日(土)・3日(日) 萩夏まつり |
毎年恒例の夏の一大イベント。初日には「萩・日本海大花火大会」があり、夜空に約7,000発の色鮮やかな花火が舞い上がる。伝統の「踊り車」や「住吉神輿」なども披露される。 | ![]() |
8月13日(水)・15日(金) 萩・万灯会 |
毛利家の菩提寺である大照院と東光寺で開催。500基を超える石灯籠にロウソクが灯され、幻想的な世界が広がる。 | ||
徳島県 三好市 |
7月5日(土) JCわくわくフェスタ |
B級グルメやクイズ大会など、地元の魅力を再発見したり、子どもも大人も遊べるメニューがたくさん。家族でLet’s Go! | ![]() ![]() ![]() |
8月2日(土) 妖怪屋敷夏まつり |
妖怪屋敷がこの日だけはお化け屋敷に。暑い夏の夜を涼しく過ごそう! | ||
8月14日(木)・15日(金)・16日(土) いけだ阿波おどり |
「ぞめき」のリズムに踊り子も見物客もうかれる。いけだの暑い3日間。JR阿波池田駅周辺へぜひ! | ||
徳島県 鳴門市 |
8月7日(木) BOAT RACE 鳴門PRESENTS 鳴門市納涼花火大会 |
阿波おどりシーズンの開幕を告げる「鳴門市納涼花火大会」は県下一の規模。約5,000発の色とりどりの打ち上げ花火の美しさは暑さを忘れるほど。 | ![]() |
8月8日(金) 鳴門市選抜 阿波おどり大会 |
鳴門市文化会館で18:30~鳴門市阿波踊振興協会所属の連などが舞台上での踊りを披露。桟敷での踊りとは違った演出が魅力。 | ||
8月9日(土)・10日(日)・11日(月) 鳴門市阿波おどり |
[時間]19時~22時[場所]鳴門市中心部~JR鳴門駅西側 鳴門市の阿波おどりは、県下のトップを切って3日間華やかに行われる。アニメ「NARUTOナルト‐疾風伝‐」とのコラボレーションとして、10日には声優によるSPトークショーやにわか連には「NARUTO-ナルト-連」が登場する。 | ||
香川県 土庄町 |
8月10日(日) 小豆島まつり |
特設ステージでは地元中高生によるミニコンサート、ゆかたコンテストを開催。商工会青年部によるそうめん無料接待も行われる。メイン会場では「えいしゃしゃげ!」の総踊りが行われ、花火でクライマックス。 | ![]() |
愛媛県 松山市 |
7月26日(土) 風早海まつり |
松山市北条地域の真夏を彩る花火大会。今年も会場沖合い300mの台船から約4,000発の花火が打ち上げられる予定。迫力ある花火がより間近に。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月3日(日) 松山港まつり 三津浜花火大会 |
四国最大級を誇る花火約10,000発が打ち上げられる花火大会。目玉は日本煙火芸術協会員による10合玉作品。15号玉(45cm)のダイナミックな花火も必見。地元の小中学生による水軍太鼓、金管バンドなどの楽しいイベントで街はお祭気分一色に。 | ||
8月8日(金)・9日(土)・10日(日) 松山まつり |
8・9日は野球拳踊り、10日は野球サンバを実施。大街道、千舟街通りでの演舞に加え、堀之内公園においても演舞やグルメ各種イベントがたくさん。 | ||
高知県 高知市 |
8月2日(土)・3日(日) まんが甲子園 |
全国の高校生が学校別にテーマに合わせた作品で勝敗を競い合う「全国高等学校漫画選手権大会」の本大会。約300校のなかから予選を勝ち抜いた30校の作品が高知に集う。 | ![]() |
8月9日(土)~12日(火) よさこい祭り |
2014年で61回を迎える伝統行事。9日が前夜祭、10・11日が本祭、12日が後夜祭と「よさこい全国大会」。古典からロック調まで、1万人の乱舞をぜひご覧あれ。 |
場所 | 名称 | 概要 | 周辺の温泉マイル 提携旅館 |
---|---|---|---|
福岡県 朝倉市 |
8月23日(土) 甘木川花火大会 |
小石原川甘木橋下流で、打ち上げ花火と仕掛け花火が夜空を煌びやかに染める。とくに200mにわたって仕掛けられた仕掛け花火は大迫力。千灯明流しも行われる。 | ![]() |
9月中旬~下旬 ひまわりフェア2014 |
道の駅「原鶴」が会場。ひまわりの切り取り販売やちびっ子に人気のステージショーが好評。鮎のつかみ取り、鵜飼の実演なども予定。 | ||
長崎県 壱岐市 |
7月27日(日) 郷ノ浦祇園山笠 |
1737年に流行した疫病が八坂神社に願をかけ治まったことに対して、山笠を奉納したのが起源。現在は本町流・下山流・寒流・新道流の4流の山笠が奉納されている。石段を駆け上がる場面は圧巻。 | ![]() |
8月2日(土) 壱岐大大神楽公演 |
壱岐神楽は神楽舞も音楽も神職のみで奏される神事芸能で、国指定重要無形文化財に指定。公演当日は夜店や餅まきも。 | ||
8月3日(日) 辰ノ島フェスティバル |
会場は「日本の快水浴場100選」の無人島辰ノ島海水浴場。海の幸のつかみどり、スイカ割り、ビーチフラッグ、シーカヤック体験試乗などが行われる。抽選会もあり。 | ||
8月16日(土) 壱岐の島夜空の祭典 |
壱岐最大の花火大会。昼には長崎の伝統的な競漕・ペーロン大会も行われる。約2,200発の花火は、非常に近くから見ることができて迫力満点。 | ||
長崎県 雲仙市 |
8月23日(土) はだしで遊ぼう雲仙 |
夏の平均気温が22℃である涼しい雲仙のゴルフ場を1日無料開放。大自然のなかで自由に遊べるイベント。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月19日(金)・20日(土) フラっとハワイアン・フェスティバルin OBAMA 2014 |
西日本各地から沢山のハワイアンバンドやフラガールが集結。小浜の夕日をバックにすばらしい踊りや演奏が披露される。 | ||
長崎県 平戸市 |
8月2日(土) 平戸港夏まつり |
ライトアップされた平戸城をバックに約2,500発の花火が、夏の夜空に大輪の華を咲かせる。会場は平戸港交流広場。 | ![]() |
大分県 竹田市 |
7月1日(火)~9月30日(火) 「ソフトクリーム王国たけた」スタンプラリー |
オリジナリティ溢れるソフトクリーム20種類がエントリー。巡って食べてスタンプを2個または10個集めて応募すると抽選で素敵なプレゼントも。 | ![]() ![]() |
7月20日(日) 竹田夏越祭 |
270年の歴史ある祭り。山車巡行や、子ども神輿、ゲーム大会、神楽奉納が行われる。 | ||
8月8日(金)・9日(土) 久住夏越祭り |
8日は4体の山車が15時~市街を巡行。夜渡太鼓が久住神社の境内で披露される。9日は獅子が8時30分~。続いて「御神幸」「御帰り」の行事の後、20時~本山車4台が市街を巡行する。 | ||
8月15日(金)~24日(日) TAOの夏フェス |
メインイベントの「赤兜ライブ」をはじめとする音楽ライブでTAOの里グランディオーソがにぎわう。TAOグッズを使ってのコーディネートコンテストも開催。 | ||
大分県 日田市 |
7月24日(木) 日田祇園山鉾集団顔見世 |
日田駅前に隈・竹田地区と豆田地区の山鉾が勢揃い。晩山での顔見世が好評。 | ![]() |
7月26日(土)・27日(日) 日田祇園祭 |
災厄を払い、安泰を祈念。9基の山鉾が町を昼夜巡行する。国の無形民俗文化財指定。 | ||
9月21日(日)~25日(木) 日田放生会(ほうじょうえ) |
山頂に位置する大原八幡宮にて生物が奉納される歴史ある祭。参道に露店が並ぶ風情は格別。 | ||
大分県 別府市 |
7月13日(日) 由布川峡谷まつり |
餅まきや記念品の無料配布、お楽しみ抽選会などを行う。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
7月21日(月・祝) 関の江海水浴場開き |
10時から安全祈願の式典。11時からは小学生対象のスイカ割り大会を実施。 | ||
8月2日(土) 亀川夏まつり |
約5,000発が打ち上げられる花火大会がメインイベント。約200年の伝統を誇る地踊りも楽しみ。 | ||
8月23日(土) 別府ポートフェスタ2014 |
ビーチバレー、魚つかみ取り、さんふらわー乗船見学、自衛艦乗船見学などが、餅ヶ浜里浜ビーチにて。気軽立ち寄ってみたい。 | ||
7月25日(金)・26日(土)・27日(日) 別府夏の宵まつり |
夕涼みワイワイ市や納涼音頭大会などのイベントを予定。別府湾を花火を打ち上げる納涼花火大会もあり。 | ||
大分県 由布市 |
8月15日(金)・16日(土) ゆふいん盆地まつり |
五穀豊穣を祈る由布院の夏祭り。白滝川の三角州の大たいまつにわら人形を投げ込む光景は壮観。「万灯籠」の後は花火も。 | ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
8月27日(水)~8月31日(日) 湯布院映画祭 |
「日本映画のファンと日本映画の作り手が出会う場」がコンセプト。映画の上映や職人講座などで日本映画を堪能できる。 | ||
鹿児島県 屋久島町 |
8月2日(土)・3日(日) 屋久島ご神山祭り |
宮之浦火ノ上山埠頭で行われる。山の神に感謝し里の平和を祈願する祭り。神事の後、踊りや出し物を開催。最後に屋久島で最大の花火が上がる。 | ![]() |
8月中旬 ドラゴンボート大会 |
屋久島の宮之浦川で行われる。大人部門と子ども部門に分かれ、合わせて20艇のドラゴンボートが速さを競う。太鼓の音に合わせて漕ぎ手が櫂を漕ぐ様子は勇壮そのもの。 | ||
鹿児島県 指宿市 |
8月12日(火) 開聞そうめん夏祭り |
龍宮太鼓や芸能ショーで会場が盛り上がる。また、すぐ近くで打ち上げられる約3,000発の花火は迫力満点。 | ![]() ![]() ![]() ![]() |
9月27日(土)・28日(日) 指宿温泉祭 |
市内の至る所に湧き出る温泉の恵みに感謝する祭り。みこし渡御やハンヤ踊り、各種ステージが行われる。27日は約5,000発の花火が秋の指宿を彩る。 | ||
鹿児島県 霧島市 |
7月16日(水)~8月3日(日) 霧島国際音楽祭 |
「みやまコンセール」をメイン会場に、約20のコンサートが行われる。この霧島の地に集う国内外の音楽家たちにより、約2週間にわたりコンサートと講演会も。豊かな自然のなかでしっとりとした時間を。 | ![]() ![]() ![]() |
7月19日(土)・20日(日) 霧島国分夏祭り |
初日は市中パレードに始まり約6,000人の総踊り、2日目の国分寺神輿競争でフィナーレを迎える。祭り期間中は、市内外から約14万人が霧島に。 | ||
7月28日(月) 鹿児島神宮六月灯 |
神宮参道から境内に地元の子どもたちが作成した灯ろうがならび、境内では盆踊りなどを開催。お楽しみ抽選会や花火も。 | ||
8月5日(火) 霧島神宮献灯祭・六月灯 |
境内をさまざまな灯ろうが飾り、神秘的な雰囲気に。ステージでは様々な催しが開催され、最後にはお楽しみの抽選会。ステージ終了後に、花火が上がる。 | ||
8月30日(土)・31日(日) 天孫降臨霧島祭 |
霧島九面太鼓の和奏(わかな)の演奏をはじめ、近隣や全国の有名な太鼓保存会を招いて、各種太鼓の演奏を披露。「みやまコンセール」が主会場!30日は「霧島高原太鼓まつり」、31日は「南九州神楽まつり」。神楽の幻想的な雰囲気と勇壮な太鼓の競演が繰り広げられる。 | ||
沖縄県 豊見城市 |
7月26日(土)・27日(日) とみぐすく祭り |
1日目は若手のパフォーマンス、2日目は子どもエイサーで祭りの幕開け。夜にはMAX、DA PUMP、三浦大知ら、豪華アーティストのスペシャルライブもあり。入場無料で楽しめる。両日とも花火が華を添える。 | ![]() |
8月23日(土)・24日(日) 沖縄バイクミーティング in 豊見城 |
二輪車のマナー向上や地域の活性化を目指し、豊崎タウンで開催。国内のフリースタイルモトクロスチームを招いてのバイクフェスティバルなども予定。 | ||
9月14日(日)・15日(月・祝) おやじラブロックフェスティバル |
アマチュアバンド、プロアーティストが2日間で計23組、アマチュアダンスチームが2日間で計12組参加予定。音楽を愛する人におすすめの沖縄の夏のイベント。 |