

春の訪れを少しづつ感じる今日この頃ですが、まだまだ寒さ厳しく、温泉が恋しい季節 ...
そこで今回は、温泉についての”素朴なギモン” に温泉エッセイストの山崎まゆみさんにお答え頂きました。


世界31ヶ国の温泉を巡り、日本と世界の温泉文化の違いをテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの各メディアで伝えている。また日本の温泉文化を海外に発信している。
著作には『だから混浴はやめられない』『おひとり温泉の愉しみ』『恋に効く!パワースポット温泉』『お風呂deダイエット』、新刊には脳科学者の茂木健一郎氏との共著『お風呂と脳のいい話』、ノンフィクションライターとして戦争体験者への聞き書きを記した『ラバウル温泉遊撃隊』、最新刊に『白菊-shiragiku-: 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花』などがある。
そもそも温泉とは何ですか?
答えを表示
温泉は昭和23年に制定された「温泉法」に基づき、地中から湧出するおん水、鉱水および、水蒸気その他のガスで、摂氏25度以上の温度のあるもの、またある一定の成分が入ったものをさします。ですから冷たいと感じるものも冷泉といって温泉に分類されます。
全てが地球の恵みです。感謝の気持ちで入浴してくださいね。
何気なく温泉に入っています。温泉の良さを教えてもらいたいです。
答えを表示
温泉の力は偉大です。心も体も癒します。
「自然治癒力がある、免疫力があがる」といったことは断言できませんが、世界各地、日本の温泉を訪ね歩いて思ったことは、温泉地で暮らす人たちは、みな元気で、さらに良い人が多いということ。毎日、温泉に入っている人の肌、豊かな表情を見ればどれ程の力を持つかわかります。
温泉の良さを知りたいというのなら、ぜひ、温泉地で暮らす人たちが入る共同浴場なども訪ねてみてください。元気な地元の人と出会えますよ!
温泉に行くなら、やっぱりメジャーな温泉地に行く方が良いのでしょうか?
答えを表示
温泉地を有名無名で選別するのはナンセンスです!
むしろ肌質、その時の体調や気分、さらには誰とどういった目的で行くのかで選ぶことが大切でしょう。肌質によって温泉地の選び方は、またお話ししたいと思っています。
まずは目的で選ぶことが大切。静かに時を過ごしたいなら秘湯をおすすめします。また家族旅行に選ぶなら、温泉街のそぞろ歩きが楽しめる温泉地もいいですね。母と娘のふたり旅などは、やはりスパ施設が整った宿や女性に優しい温泉地がいいですね。
有名無名に関わらず、誰とどういう目的で行くか、これが重要なポイントです。
自分に合う温泉と、その見分け方はあるのでしょうか?
答えを表示
誰にも、相性が合う温泉というのはあります。温泉は大まかに泉質で分類されていますが、基本的にはひとつとして同じ湯はないのです。だから温泉との巡り合いを大切にしてください。
入浴中は感覚を研ぎ澄ませてください。自分の肌をよく観察してください。
心地よいと感じる温泉に出会ったら、ビビットくる温泉に出会ったら、それはあなたと相性のいい温泉です。入浴後は必ず分析表でその泉質を確認してくださいね、泉質はひとつの目安です。
せっかく温泉に行ったらたくさん温泉に浸かりたいと思っているのですが、何度入っても大丈夫でしょうか?
答えを表示

何度入っても大丈夫という定義はありません。その人のその時の体力や温泉との相性にもよります。目安としては、1泊の温泉宿滞在の場合は、「チェッククイン後一服してから」、「夕食後しばらくたってからの就寝前」、「目覚め」のタイミングで3回がベストです。
私自身も1日5~6回入浴しても平気な温泉もあれば、2~3回で湯あたり気味になる場合もあります。自分の体と相談しながら無理のない入浴を楽しんでくださいね。
正しい温泉の入り方とは?
答えを表示
理想的な入浴法をお伝えします。
入浴前に十分な水分摂取を。体の細分から順にかけ湯をします。これはお湯の温度に体を慣らすこと、そしてよく洗うことが目的です。入浴中はのんびりと。顔に汗がにじんできたら上がるサインです。入浴中に肌に違和感があれば、それは上がる時にさら湯で流してください。違和感がなければ、肌に温泉の成分を残すように乾かす程度に。さらにここからが一番大切なのですが、入浴した時間の2倍から3倍の時間を休息にあててください。脱衣所でのんびりしていてもいいですし、横になって休めたらベストですね。無理のない入浴を心がけると、旅から帰って湯疲れでぐったりということにはならないと思います。
風呂上りの飲み物としてオススメはありますか?
答えを表示
理想を言えば、その土地で湧く水です。
湯上りの水分補給はとても大切。さらに言えば、その土地の水を飲むと、より馴染む気がして、わたしは湧水を飲むようにしています。ただ、温泉地は自然環境豊かな立地にあることが多く、水道水でもおいしい所がたくさんあります。
冷たい飲み物を希望される方も多いですね。まして男性は湯上りのビールかしら!(笑)ただ、冷えた水分の補給は、せっかく温まった体を冷やすことになりますから、常温で水を飲むことをおすすめします。
温泉に浸かった後、お化粧のノリが違うのは本当でしょうか?
答えを表示
肌の変化、ありますよ!
これは私も常日頃、実感していることです。
基本的に温泉はどんな泉質も肌の汚れや角質を落とす作用があるといわれています。さらに泉質によっては保湿の効果まであります。
綺麗に洗い流し、さらに体の芯から温めるわけですから、肌の色つやが良くなるはずです。そのうえでお化粧するのですから、ノリが良くなって当然ですよね。
私は、温泉に入った翌日は、日焼け止めだけをして、あとはスッピンでいることも多いですよ。
湯あたりの予防法や治し方はありますか?
答えを表示

あります!「空腹過ぎず、満腹過ぎずに」というのが湯あたり防止の鉄則です。
特に、入浴前は十分な水分補給が大切です。さらに言えばビタミンCの入った飲料水も湯あたり防止になりますので、入浴前はお茶やビタミンC入りの飲料水もいいですね。
もし湯あたりしてしまった時は、首に冷たいタオルをあてて、横になってください。無理に動くと危険です。そしてゆったりとした気持ちで水分を補給してください。
湯船に日本酒を浮かべて一献やりながら入る露天風呂に憧れます。あれは体に良くないのでしょうか?
答えを表示

そのシチュエーションに憧れる気持ちはわかります。さらに雪見風呂であれば、より憧れますよね。実際、日本酒を竹筒に入れて出す宿もあることはあります。
ただ、基本的には危険です。温泉入浴は通常のお風呂よりも温熱効果が抜群ですから、血の巡りがよくなりますので、想像以上に酔いがまわります。