

前回はご好評いただきありがとうございました!
さて、第2回目の今回も皆様から寄せられた温泉にまつわる素朴なギモンに更に張り切ってお答えします!


世界31ヶ国の温泉を巡り、日本と世界の温泉文化の違いをテレビ、ラジオ、新聞、雑誌などの各メディアで伝えている。また日本の温泉文化を海外に発信している。
著作には『だから混浴はやめられない』『おひとり温泉の愉しみ』『恋に効く!パワースポット温泉』『お風呂deダイエット』、新刊には脳科学者の茂木健一郎氏との共著『お風呂と脳のいい話』、ノンフィクションライターとして戦争体験者への聞き書きを記した『ラバウル温泉遊撃隊』、最新刊に『白菊-shiragiku-: 伝説の花火師・嘉瀬誠次が捧げた鎮魂の花』などがある。
温泉の入り方や、マナーはありますか?
答えを表示

マナーはあります!まずかけ湯をする。これは体を洗うという目的もありますが、足の先から徐々に体を慣らしていくことで、入浴中の脳梗塞や心臓発作の防止にもなります。次に、湯船は湯口から遠い場所から入る。湯船では湯口が上座という意味です。これが温泉入浴のベーシックなマナーです。
さらに言えば、日本人と温泉は深い関わりがあります。粋に温泉入浴できることは成熟した大人のように感じています。特に、日本古来から伝わる「混浴」に上手に入ることができたら、それは素晴らしい。混浴の話などは、追々、このコーナーでもお伝えしたいと思っています。
お風呂の入り口にある表の見方がわかりません。意味はあるのでしょうか?
答えを表示
あります!分析表と言いまして、温泉の成分を表したもので、温泉の状態を知ることができます。ただ、細かい文字や数字が並べられてあり、読みにくいので、主に目安として以下の3点を確認してください。
どのくらいの温度で温泉が湧くかの表記である「源泉温度」、おおまかな温泉の性質がわかる「泉質名」、アルカリ性か中性か酸性かがわかる「PH値」という項目です。心地よかったと感じる温泉のこれらの項目を覚えておくといいですよ。
泉質のことがわかりません。特に気にしなくても良いでしょうか?
答えを表示
気にしてください!リラックスする目的である温泉を「学ぶ」と思うと、気負いも出てくるでしょう。ですから、温泉入浴をして、その湯を自分の肌がどう感じるかを記憶してから上がってください。最後に、脱衣所に掲げてあります分析表の泉質をチェックしてみてください。乾燥肌の人にあう泉質もあれば、脂症の人にあう泉質もあります。体で感じながら、自分にあう泉質を見つけていくというスタンスが宜しいかと思います。
温泉を飲むと健康に良いと言われていますが、
全ての温泉は飲めるのでしょうか?
答えを表示

全ての温泉が飲めるわけではありません。飲用に適した温泉もありますが、そうでない温泉もあります。
例えば、単純温泉はミネラルウォーターとして販売されることが多いですね。また鉄分が多い温泉や酸性の温泉は引用には適しません。一般的には、「飲泉所」などがある温泉施設の「引用許可」のある温泉を飲んでください。
ラドン温泉やラジウム温泉は被ばくや健康被害はないのでしょうか?
答えを表示

自然界にある微量なラドンやラジウムは体の免疫力を高め、自然治癒力を増すと言われています。例えば、鳥取県の三朝温泉は世界的にも知られるラジウム温泉ですが、ここの地域の方は、空気中のラドンを吸い込む入浴法で愉しんでおり、ここは長寿の郷です。さらにはぬる湯で知られる新潟県栃尾又温泉はじっくりとぬる湯に入ることで自然治癒力が増すと伝えられてきた古くからの湯治場です。「ラドン」「ラジウム」という言葉だけで判断しないでくださいね。
温泉に入ると肌がツルツルになるというのは本当ですか?
答えを表示
ツルツルになりますよ!温泉はどんな泉質も皮脂や角質を落とす作用があるといわれています。そういった意味では、湯上りにツルツルになったような気がするかもしれません。湯上りに、さっぱりと、一皮むけた感じがする方もいると思いますが、あくまでも皮脂や角質を落としていますので、入浴後の肌のケアが大切です。ナトリウム濃度の高い温泉などは、保湿の効果も期待できますが、基本的には、温泉旅には、いつも使用している保湿クリームをお忘れなく。
入浴中タオルを頭にのせている人や、頭から温泉をかぶってから入る人を見かけますが、意味はあるのでしょうか?
答えを表示
タオルを頭にのせることは、湯あたり防止になります。のぼせやすい人は、冷たい水でしぼったタオルを頭に置いてください。さらに、頭全体を覆うようにのせておくといいですよ。鳥取県岩井温泉は、長く入浴するために、頭にタオルをのせて、岩井音頭をひしゃくでお湯を叩いてリズムをとり、歌いながら入ります。
温泉をかぶってからの入浴は、これはたちくらみ防止になります。寒い日の露天風呂などは内湯との温度差があります。その場合、温めることが目的です。栃木県那須温泉の共同浴場鹿の湯は、伝統的な入浴方法として、熱い湯にかぶり湯をして入ることが習慣になっています。
足湯の効果は?
答えを表示

全身の血行を良くして、体内の代謝を高めるものです。また自律神経が安定するといわれています。特に、心臓からもっとも遠く、足先の冷えによる血流の減少により老廃物が足に滞るといわれています。
体が弱っていたり、体力のない方などは、足湯をおすすめしたいです。全身入浴よりも疲労感はなく、半身浴と同等の効果が期待できるのです。
温泉は、花粉症に効きますか?
答えを表示

実は、温泉と花粉症に関する研究はあまりされていないようです。ただ一昨年に花粉症デビューをしてしまい、まだ花粉症の症状に慣れていない私は、温泉地、宿、さらに言えば内風呂にいるとものすごく楽になるんです。花粉を洗い流すこともありますし、湯気が鼻水となり鼻に入った花粉を落とすのかもしれません。また、乾燥する肌に潤いを与えるのだと思います。ともかく、この季節、私は湯あたりしにくい泉質の内風呂で長湯していたいですね。
温泉地の土産コーナーなどに売っている湯の花を、家のお風呂にいれても温泉効果はありますか?
答えを表示

湯の花の販売はよく見かけますね。私も購入しては、自宅で使用していた時期があります。湯の花を溶かすと、温泉の匂いなどもしますし、自宅のお風呂でも情緒がわきますよね。温泉成分が凝縮しているのが湯の花ですから、効果は期待できます。ただ、その湯の花に含まれる成分によっては掃除が大変だったりしますので、今は、市販の入浴剤を使ったりしています。